東大OB会マンツーマンシステム 小金井校

公式サイトへ

※リンク先の情報を参考・引用しています。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

最寄駅
JR中央線(快速) 東小金井駅
住所
東京都小金井市梶野町4-2-7 

東大OB会マンツーマンシステム 現役学生・OBの頭脳が集結!「考える生徒」を育てる個別指導塾

  • POINT1

    講師は東京大学と国立医学部の現役学生・OBのみを採用

  • POINT2

    記憶の定着 、未知の問題への対応力を養う独自の指導法

  • POINT3

    対面授業のほか、オンライン授業、幼児・小学生向けの児童教育も実施

「自ら考える力」を伸ばすことを主眼とした指導哲学で、暗記ではなく自ら考える力を!

東京・千葉に3校を展開する、3歳から大学受験生を対象とした学習塾。講師の9割以上が現役東大生・東大OB。最高峰の頭脳が集結した授業、マンツーマンシステムで誰にも負けない本当の学力を身につけます。茗荷谷校では3歳から小学生を対象にしたジュニア・キッズコースも。「勉強そのもの」ではなく「地頭力」を鍛えます。

東大OB会マンツーマンシステム 小金井校について

この塾のPOINT!

1

これぞ個別指導の理想形。

2

ただ一方的に知識を与えるのではなく、生徒自らがヒントをもとに考え、答えを導き出す。

3

何度も「自分で考えるプロセス」を踏むことによって、記憶は確かなものになります。

理想の個別指導を探求し続けて。

 最近は小中高問わず多くの生徒が大手塾通いをしています。そして大手塾に通わなければ成績が上がらないと誰もが思うようになっています。    しかし、本当にそうでしょうか。私自身小中高を通じて塾に通ったことは一度もありませんし、また、周りの生徒も一部を除いて各自で勉強をしていました。 それでも学力低下が叫ばれる昨今より高い水準を維持していたのです。当時と今では何が違うのでしょうか。    私は、一つの問題をじっくり考える時間があるかないかの違いだと考えています。    一つの問題をじっくり考えることは、これまでに蓄積した知識を再確認し発展させるのに役立ちます。点となっていた知識同士がじっくり考えることによって結びつき、ついには線となる体験をしたときに初めて理解したと言えるのです。そして一度このようにして理解をすれば、公式を忘れても自分で導けるようになり、どのような問題でも基本から考えて解いていくことができるようになるのです。    マンツーマンシステムはこのような私の経験を基にして生まれました。  安易に解答を教えず、じっくり考えさせるために教師と生徒の部屋を別にし、また、生徒がじっくり考えられるように時間の延長も可能となるようにしました。  さらに知識の確実な理解・定着を図るために、最新の脳科学に裏付けられた記憶定着法を採用しています。  この指導法の良さは、30年の歴史と合格実績が証明してくれています。  昭和60年、新浦安の地で開塾し、ほとんど大きな宣伝を打つこともなく、口コミだけで広まって参りました。 震災で駅前から移転を余儀なくされましたが、「他では満足できない」と通い続けてくださる生徒さんも多数おり、美津野商事の協力のもと、小金井校、茗荷谷校にも教室を開校することができました。 ​  受験は人生の分岐点。  皆さんもマンツーマンシステムで誰にも負けない本当の学力を身につけ、厳しい入試を乗り切ってください。                                               塾長 田中 洋一

東大OB会マンツーマンシステム 小金井校の実績

近年の実績

2019年度大学受験合格校 京都大(経済)、東京外語大、東京農工大、慶応大(法)、早稲田大(政経)、早稲田大(社学)、慶応大(理工)、昭和大(医)、東京理科大、上智大(外)、立教大ほか。

東大OB会マンツーマンシステム 小金井校コース・講座・料金

小学生

詳細 MTM System 新浦安校・小金井校 (小学4年生~高3、既卒)

中学校

詳細 MTM System 新浦安校・小金井校 (小学4年生~高3、既卒)

高校

詳細 MTM System 新浦安校・小金井校 (小学4年生~高3、既卒)
Loading...

教育ナビでは施設の情報提供や最新の施設情報を募集しています

情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。

東京都小金井市について

新宿まで30分圏内!再開発が進む一方で自然も多く残る街

小金井市は東京都の多摩地域東部に位置しており調布市、三鷹市、武蔵野市、府中市、国分寺市、小平市、西東京市と面した市です。 23区から少し外れているため緑が多くのんびりとした雰囲気の一方で、再開発も進んでいるため商業施設や子育て施設も充実した街となっています。 放課後の小学生の居場所としては学童保育所などがあります。 病院の数は都内平均値をお幅に下回っており特に小児外科と救急科が少なく、治安に関しては都内平均値よりも火災発生数は低く犯罪数はかなり多くなっています。

交通アクセス

鉄道路線:JR中央線、西武多摩川線 武蔵小金井駅から東京駅まで41分(乗り換えなし)、新宿駅まで26分(乗り換えなし)、品川駅まで51分(乗り換え1回)

教育について

保育園

特定保育施設は公立が5園程度、私立が35園程度あります。 待機児童に関しては4月入園であれば100人前後、10月入園であれば150人前後となっています。

https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/hoikuen/hoikushisetsu/hoikushisetuitiran.html
幼稚園

幼稚園は10園程度ありほとんどが私立となっています。

https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/yochien/youtien.html
小学校

小学校は10校程度あり住所により入学する学校が定められています。

https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/gakkou-kyouiku/syou-chuugakkou/annai.html

地域独自の子育て政策

概ね16~27週の妊婦は期間中1度だけ歯科検診が受けられます。 ブックスタート事業として3~4か月の子供に絵本が贈られます。