学習意欲を引き出す少人数の対話型グループ指導
授業と家庭学習を連携した栄光メソッドで理解が深まる!
入退室お知らせメールや帰宅時の安全指導も万全
駅近くの通いやすさを重視し、首都圏を中心に400教室以上展開する進学塾。 一人ひとりの性格や個性まで把握した少人数グループの対話型指導により、知識を深めていきます。多彩なコースで、中学受験・高校受験に完全対応。私国立・公立・難関校・内部進学まで志望校にぴったりの指導を受けられます。
狙って第一志望に合格するが職員一同の共通指針です。
学年主任と教科担当による緻密な学習指示が教室の強みです
個別だからお子さまに合った成績向上プランをご提案します
栄光ゼミナール武蔵小金井校、教室責任者の大泉です。 小金井市の受験動向は近年大きく変化しています。地元中学校の指導力が高い地域ですので元々は高校受験が主流でしたが、近年は中学受験の割合が増加しています。 高校入試のメソッドだけだは小金井市の受験状況動向に対応することはできません。 栄光ゼミナールは創業以来中学受験も高校受験も専門コースがあります。 その中で武蔵小金井校は中学受験であれば私国立中と都立一貫校対策でさらにコースを分けています。高校受験コースは志望校別のクラス分けを実施しています。 狙って第一志望に合格するが職員一同の共通指針です。 お子さまが激しい受験競争地域で勝ち抜くためには勉強を継続する力が必要です。 継続の先に第一志望の合格が待ってると信じています。厳しさの中に優しさを持ち合わせた職員が集まる教室にぜひ一度足を運んでください。 新しい教室設備の中でいつも気持ちよく学習ができます。栄光ならではのこだわりの設備も指導の強みです。
【合格おめでとう。2019年最新の高校入試合格実績】 都立高校:武蔵野北高校、神代高校、小平南高校、日野高校 私国立高校:錦城高校(特進・普通)、拓殖大学第一高校(特進・普通)、日本大学櫻丘高校、大成高校、工学院高校、杉並学院高校、八王子学園八王子高校、明星高校、西武学園文理高校、他多数 【2018年度の高校入試合格実績】 都立高校:国立高校、八王子東高校、立川高校、調布北高校、府中高校、田無高校 私国立高校:早稲田実業高校、錦城高校(特進・普通)、拓殖大学第一高校(特進・普通)、日本大学櫻丘高校、東洋高校、大成高校、八王子学園八王子高校、聖徳学園高校、他多数 ※合格者数は講習生・テスト生などを含まず、武蔵小金井校1教室の塾生のみの集計です。 【合格おめでとう。2019年最新の中学入試合格実績】 私立中学:中高大学附属中学校、晃華学園中学校、光塩女子中学校、東京電機大学中学校、聖徳学園中学校、宝仙学園中学校、西武学園文理中学校、浦和実業中学校 国立都立中学:学芸大学附属小金井中学校、武蔵高校附属中学校 【2018年度の中学入試合格実績】 私立中学:光塩女子中学校、聖徳学園中学校、宝仙学園中学校、武蔵野東中学校 都立中学:三鷹中等教育学校に2名 ※栄光は合格実績に講習生・テスト生を一切含んでおりません。 ※合格者数は武蔵小金井校1教室の塾生のみの集計です。
詳細 | 小学校低学年指導 (ジュニア) 私国立中学受験対策 公立中高一貫校受検対策 学力向上 (公立中進学コース) |
---|
詳細 | 高校受験対策 定期テスト対策 難関高校受験対策 |
---|
情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。
小金井市は東京都の多摩地域東部に位置しており調布市、三鷹市、武蔵野市、府中市、国分寺市、小平市、西東京市と面した市です。 23区から少し外れているため緑が多くのんびりとした雰囲気の一方で、再開発も進んでいるため商業施設や子育て施設も充実した街となっています。 放課後の小学生の居場所としては学童保育所などがあります。 病院の数は都内平均値をお幅に下回っており特に小児外科と救急科が少なく、治安に関しては都内平均値よりも火災発生数は低く犯罪数はかなり多くなっています。
鉄道路線:JR中央線、西武多摩川線 武蔵小金井駅から東京駅まで41分(乗り換えなし)、新宿駅まで26分(乗り換えなし)、品川駅まで51分(乗り換え1回)
特定保育施設は公立が5園程度、私立が35園程度あります。 待機児童に関しては4月入園であれば100人前後、10月入園であれば150人前後となっています。
https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/hoikuen/hoikushisetsu/hoikushisetuitiran.html小学校は10校程度あり住所により入学する学校が定められています。
https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/gakkou-kyouiku/syou-chuugakkou/annai.html概ね16~27週の妊婦は期間中1度だけ歯科検診が受けられます。 ブックスタート事業として3~4か月の子供に絵本が贈られます。