小金井学習センター 本校

公式サイトへ

※リンク先の情報を参考・引用しています。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

最寄駅
JR中央線(快速) 武蔵小金井駅
住所
東京都小金井市本町1-11-10 

小金井学習センター 学ぶことの楽しさから自分で進路を切り開く確かな学力を育てる塾

  • POINT1

    小学生はオリジナル教材を使った総合学習で、科学的な考え方や創作の楽しさを育む

  • POINT2

    中学生は、学ぶ楽しさを基礎としながら5教科を学習!都立受験にも対応

  • POINT3

    合宿や気球作り、ハイキングなど、仲間と学べる楽しい課外学習が盛りだくさん

知る喜びと学ぶ意欲を引き出し主体的に学習に取り組める生徒を育てる!

東京都小金井市にある小中学生を対象とした学習塾です。オリジナルの教材を用いた実験的な授業や、創作活動などを通して、学ぶことの楽しさから教えてくれるのが特徴。お祭りへの出店や、3泊4日の夏合宿など、豊富な課外イベントも魅力です。

小金井学習センター 本校について

この塾のPOINT!

1

塾だけど学ぶのは勉強だけじゃない学習塾

2

小金井学習センターでは、知る喜びと学ぶ意欲を重視しています。

3

24年の経験を持つスタッフを筆頭に、教員免許を持った2名の専任のスタッフと学習センターで育ったOBスタッフたち

塾だけど学ぶのは勉強だけじゃない学習塾

最近、子どもたちの学力の低下が話題になります。その根拠は全国学力テストの結果など、すなわちペーパーテスト。また、現在では小学校低学年から準備をして、中学受験をする子どもも少なくありません。 こうしたペーパーテストへの準備をするために、個々の特徴に合わせた教育が求められ、個別指導タイプの学習塾を選ぶ保護者も多くなってきました。 しかし、本当の学力とは何でしょうか。人はなぜ勉強をするのでしょうか。小金井学習センターでは、知る喜びと学ぶ意欲を重視しています。知る喜びと学ぶ意欲は本来、どんな子どもでも必ず持っているものです。 しかし、それはドリルを繰り返したり、ただ言われたことを紙の上で書き続けるだけで養えるものでしょうか。繰り返し早く計算ができることや九九を覚えることも大事ですが、それだけで大人になってから未知の問題を解決できる力はつかないのではないでしょうか。 小金井学習センターは33年も前に、自分の子どもたちに理想の教育を受けさせたいという親が集まって作った全国にもまれな「学習塾」です。この時代に必要な生きる力があります。 そしてそれを支えるのは、24年の経験を持つスタッフを筆頭に、教員免許を持った2名の専任のスタッフと学習センターで育ったOBスタッフたちです。

小金井学習センター 本校コース・講座・料金

小学生

詳細 小学生

中学校

詳細 中学生
Loading...

教育ナビでは施設の情報提供や最新の施設情報を募集しています

情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。

東京都小金井市について

新宿まで30分圏内!再開発が進む一方で自然も多く残る街

小金井市は東京都の多摩地域東部に位置しており調布市、三鷹市、武蔵野市、府中市、国分寺市、小平市、西東京市と面した市です。 23区から少し外れているため緑が多くのんびりとした雰囲気の一方で、再開発も進んでいるため商業施設や子育て施設も充実した街となっています。 放課後の小学生の居場所としては学童保育所などがあります。 病院の数は都内平均値をお幅に下回っており特に小児外科と救急科が少なく、治安に関しては都内平均値よりも火災発生数は低く犯罪数はかなり多くなっています。

交通アクセス

鉄道路線:JR中央線、西武多摩川線 武蔵小金井駅から東京駅まで41分(乗り換えなし)、新宿駅まで26分(乗り換えなし)、品川駅まで51分(乗り換え1回)

教育について

保育園

特定保育施設は公立が5園程度、私立が35園程度あります。 待機児童に関しては4月入園であれば100人前後、10月入園であれば150人前後となっています。

https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/hoikuen/hoikushisetsu/hoikushisetuitiran.html
幼稚園

幼稚園は10園程度ありほとんどが私立となっています。

https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/yochien/youtien.html
小学校

小学校は10校程度あり住所により入学する学校が定められています。

https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/gakkou-kyouiku/syou-chuugakkou/annai.html

地域独自の子育て政策

概ね16~27週の妊婦は期間中1度だけ歯科検診が受けられます。 ブックスタート事業として3~4か月の子供に絵本が贈られます。