個別学習のセルモ 北池袋教室

公式サイトへ

※リンク先の情報を参考・引用しています。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

最寄駅
東武東上線 北池袋駅
住所
東京都豊島区池袋本町4-28-5 セジュール01階

個別学習のセルモ 限られた時間の中で効率的な学習を!都立入試に強いパソコン学習システム採用学習塾

  • POINT1

    PC授業ならではのアニメーション解説や先取り学習、反復学習システムも充実

  • POINT2

    家庭学習の習慣化に向け、ノートの取り方、勉強の仕方までしっかり指導

  • POINT3

    予備校TOP約20名のわかりやすい授業を収録!高水準の学習を講師格差なく提供

5教科対応・教科書準拠!日本e-Learning大賞を受賞したソフトをベースとした、独自のパソコン学習システムで成績UP!

東京都青梅市の学習塾。最先端の教科書準拠デジタル教材を活用し、一人ひとりに合った指導を行います。紙のテキストでは分かりにくいこともビジュアルに学べ、生徒個々のデータが自動で蓄積されることで苦手箇所の復習もスムーズに取り組めます。割引制度も充実しており、リーズナブルな料金設定も魅力。

個別学習のセルモ 北池袋教室について

この塾のPOINT!

1

生徒一人ひとりのレベルに合わせた、オーダメイド型の個別学習

2

業界最先端の学習システムが可能にした、繰り返し学習の徹底

3

地域に密着し、地元小・中学校に特化したテスト対策学習

教室長より

『自立学習指導』そして『自己教育』へ(「あの時、セルモに通ってよかった」と思われる教室に…) 私の出身地でもある山口県(江戸時代でいう長州藩)には、幕末に吉田松陰という人が指導した「松下村塾」という私塾がありました。29歳という若さで早逝した松陰が指導にあたった期間は、わずか2年余りという短い期間でしたが、その門下生の多くは、志士として明治維新への回天を起こす活動をし、その後の新政府においても大きな役割を果たしました。  ※主な松下村塾生  高杉晋作、久坂玄端、吉田稔麿、伊藤博文(初代総理大臣)、山縣有朋(第3・9代総理大臣)、  品川弥二郎(内務大臣、独協学園・京華学園の創設者)、山田顕義(司法大臣、日本大学の創設者)、  野村靖(内 務・逓信大臣)など このように聞くと、優秀な人たちが集まったエリート塾を連想されるかもしれません。しかし、実際の松下村塾の雰囲気はさながら寺子屋のようで、武士や町民といった身分を分け隔てなく平等に受け入れ、また授業時間や学年もバラバラで、授業の内容も生徒それぞれの習熟度に合わせたものであったようです。なんだか「セルモ」の授業風景に似ていますね。吉田松陰の教育の要は、生徒の自主性を重んじ、常に問題意識を持ち己を鍛錬する『自己教育』の意欲を生徒に植え付けた事であったと言われています。その為、指導を受けた期間は短くとも、生徒それぞれ自(みずか)らが己(おのれ)を教育する事により成長をし続けた事で、大きな役割を果たす人材に育っていったというのです。 私の教室の塾名「セルモ」とは、「セルフ・モチベーション」の略です。「自分自身でやる気を引き出す人間力を養う自立学習」を理念としています。(※自立学習の効果にはついては下部を参照) 「セルモ北池袋教室」が対象とする小・中学校時代の学力向上も、もちろん重要ですが、その時だけの勉強でなく、先の高校・大学さらには社会に出てからも必須となる、自らの力で考え学び続ける姿勢を、早い時期から身につけておく事が大切です。「セルモ北池袋教室」では、小・中学時代の学力向上だけでなく、未来に向けた『自立学習力』を促し指導していくことで、生徒一人ひとりが『自己教育力』を身につけていける事を目指しています。 最後に、吉田松陰の名言の中の一つを紹介したいと思います。 「学は、人たる所以(ゆえん)を学ぶなり(学問とは、人間とは何か、どうあるべきかを学ぶ事である)」 皆さんと一緒に、私も学び続けます。共に切磋琢磨し、がんばりましょう!

Loading...

教育ナビでは施設の情報提供や最新の施設情報を募集しています

情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。

東京都豊島区について

待機児童の心配なし!子育て世帯の交通費助成が充実

豊島区は23区の北西部に位置しており文京区、新宿区、中野区、北区、板橋区、練馬区に面した区です。 区を代表する池袋から都心へのアクセスの良さはもちろん、埼玉や千葉、神奈川方面へも1時間以内で行くことのできる便利なエリアです。 またマンションと区役所が一体化した「としまエコミューゼタウン」のある東池袋、幼児教育施設が充実している目白、リーズナブルなお店が多い巣鴨など人気のエリアも多くあります。 皮膚科やアレルギー科、矯正歯科などの病院も充実しており物件価格も東京平均よりやや低めと良いところがある一方で、治安の悪さが気になります。

交通アクセス

鉄道路線:JR(山手線、埼京線、湘南新宿ライン)、東京メトロ(丸ノ内線、有楽町線、南北線、副都心線)、西武池袋線、都営地下鉄(三田線、荒川線)、東武東上線 池袋駅から新宿駅まで5分(乗り換えなし)、東京駅まで18分(乗り換えなし)、渋谷駅まで11分(乗り換えなし)

教育について

保育園

認可保育園は区立が20園程度、私立が60園程度あり基本的には生後8週間を経過した児童を受け入れています。 一時期は待機児童が200人を超えていましたが、ここ数年は0人の年もあるほど減っています。

https://www.city.toshima.lg.jp/267/kosodate/kosodate/hoikuen/index.html
幼稚園

幼稚園は20園程度ありほとんどが私立となっています。 区立は4歳児からの2年保育となっているので注意が必要です。

http://www.city.toshima.lg.jp/353/kosodate/gakko/yochien/index.html
小学校

小学校は区立が20校程度あり基本的には住所により入学する学校が定められています。 しかし隣接した学区の小学校のみ一定数児童の受け入れを行う学校選択制度もあります。

http://www.city.toshima.lg.jp/kosodate/gakko/shisetsu/sho/index.html

地域独自の子育て政策

妊婦のいる家庭に対しこども商品券1万円分と選べるギフト、子供が生まれたらおもちゃがプレゼントされます。 またプレゼントだけではなく児童扶養手当を受給している家庭はJRの通勤定期券が3割引、都営交通無料券が一枚が支給されるなど子育て世帯に対して手厚い支援があるのが魅力です。