最適な学習目標・計画をオーダーメイドで作成する学習支援システム「GoNAVI」が成績アップを完全ナビゲート
学校別予想問題&個人別テスト対策問題集を準備した万全の定期テスト対策!
英語4技能(読む・聞く・書く・話す)習得のための新受験メソッドを導入。英語検定対策も充実
大学受験予備校「城南予備校DUO」を運営する城南進学研究社による個別指導塾です。 成績保証の導入や、着実な長年にわたる指導実績に基づく学習支援システム「GoNAVI」を活用したきめ細かい学習プログラムが売り。講師1人に生徒2人までの完全個別指導で、教科書準拠テキストを使った先取り学習を行います。
学校の進度に合わせた学習が可能です。
系列に大学受験予備校「城南予備校」があるからこそできる「大学入試対策」
一人ひとりの目標・学校生活に合わせられるから、部活動や学校行事との両立も可能です
つい最近、これは確認しておこうという話がありました。 現在の高校1年生が大学入試を迎える2020年から、現在実施されている「センター試験」が廃 止され、新しい共通テストに移行します。 大きな変更点として、記述問題を大幅に導入する予定だそうです。 当面はマークシート方式と記述式を並列させ、小学校6年生が入試を迎える2024年度からはよ りその傾向を強めたいというのが文部科学省の考えのようです。 ご存知のように中学受験において、東京都立中高一貫校入試や私立難関校入試では既に記述問題が 多く出題されています。 高校入試でも難関上位高校での推薦入試をみると高いレベルでの記述式の解答が要求されています。 ですから、これから勉強を始めようとする児童・生徒はいずれにせよ「思考力・判断力」を求めら れさらに、日常生活や社会とのかかわりを重視した問題や、いくつかの文章や資料をあわせて読ん で考えるといった問題に慣れていく必要があります。 そこで。 城南コベッツ王子教室では、今から先を見据えて、大学受験時に、(中学受験、高校受験はもちろ んですが)力を十分に発揮できるような学力を身につける指導をしていきます。蛇足のようになり ますが、新高2生たちは、大学へ現役合格を果たさないと、この新方式での受験に臨むことになり ますから肝に銘じておくべきです。 なおなお蛇足になりますが。随分前から「国語力の低下」が叫ばれていますが、保護者の皆さんか らはそれほど話題にされません。「数学」や「英語」に隠れているかもしれません。「隠れ国語苦 手」が多く存在するのかも知れません。しかし上でも書きましたように「国語」は記述力、読解力 を培なければならずそのためには必須の科目です。 ご心配がありましたら小中学生限定ですが私が「無料体験」でお子さまの「国語力」を拝見させて いただいて、将来に向けてのご相談を承ります。お気軽にお声かけ下さい。 城南コベッツ王子教室は大学受験の専門塾かと思われそうですが、そのようなことはありません。 では、どういう教室かといいますと―― 小学校1年生から高卒生まで受け入れさせていただいています。 塾は勉強をするところ、勉強を教えてもらうところだ、そんな風に生徒も保護者の方も考えるでし ょう。 そうではありますが、塾に通う目的を改めて考えたとき、確かに近くの目標として「学力の向上」 が挙げられると思いますが、次の段階として小中高校生を問わず「受験で志望校に合格する」こと、 これが最大の目標でしょう。(敢えて「最終目標」とは申しません) 「受験で志望校に合格する」―― この場合、受け身の姿勢、思考であってはいけません。自分が主体となって積極的に行動できなく てはなりません。塾は勉強ができるように手助けしてくれるところで、するのはあくまでも自分だ と早く気づかなくてはいけません。 「この塾にいれば、先生たちがどうにかしてくれるだろう」 こんな甘い考えで授業に参加していて、成績の向上を望めるでしょうか? 小学生、中学生にとってはそれぞれ一生に一度しかできない「受験」です。高校生にとっては現役 で合格したい「受験」でしょう。私たちは子どもたちがみんなよい結果を出してくれることを心か ら祈っています。そのために全力で授業に取り組んでいます。 であったとしても、塾講師たちは最後には「受験」を応援することしかできません。受験するのは 子どもたち自身です。 たった1人で受験会場に身を置いて初めてする経験です。異常な緊張感に包まれたその時、子ども たちの"素"の姿が現れるといいます。よく聞く「普段だったらできたのに」「解き直したら簡単だっ た」というあれです。私たちも数多くの"ドラマ"を見てきました。 私たちは子どもたちが流す涙は"うれし涙"であってほしいと願っています。そのために指導してい きます。しかし「楽しい」ことばかりではないでしょう。時には"悔し涙"を人知れず流すことだっ てあるでしょう。でも、目標が明確で、今自分が何をすべきかがわかっていれば、その悔し涙をば ねにして前進できるでしょう。 そのためには精神的な"強さ"が必要です。 "悔しい"と思い、逆境にあっても毅然と前を向いて進んで行く「強さ」が、そしてどんな誘惑にも 負けない「強さ」が受験には必要です。 教室の壁面には大きく次のことばが掲示されています。 人間的成長なくして 学力の向上なし みなさんがお子さんを入学させたい、またご本人が目指そうとしている学校サイドからしますと、 特に上位校になればなるほどですが、精神的に「おとな」になっている受験生を入学させたいと強 く望んでいると耳に入ってきます。これはおそらく中学、高校、大学を問わないでしょう。 「他者のことを思いやる」――小さなことの積み重ねが受験背を「おとな」にしていくのではない でしょうか。 塾、そしてご家庭が両輪となって、お子さんをサポートしあって、人間的にもそして学力的にも向 上させていきましょう。 城南コベッツ王子教室は「勉強させるだけ」の場所ではありません。「人間的成長」を育む場でも あります。 スタッフ一同、真摯に塾生に向き合っています。個性豊かな自慢の講師がそろっていますので、 お出かけになってみてください。
〒114-0002
東京都北区王子2-22-5 高橋ビル1F
都電荒川線 王子駅前駅
情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。
北区は23区の北側に位置しており荒川区、足立区、板橋区、文京区、豊島区、埼玉県川口市、戸田市に面した区です。 JRの駅が都内最多数あり都心へのアクセスも良いのが特徴です。 長さ400mもある商店街や盛んな演劇活動、外国人の多さなど伝統と文化が混ざった街となっています。 治安は良いとは言えませんが事故が少なく、子育て世帯に対し他の自治体とは異なった支援が複数あるのが魅力の区です。
鉄道路線:JR(山手線、京浜東北線、東北本線、埼京線、高崎線、湘南新宿ライン)、埼玉高速鉄道、東京メトロ南北線、都電荒川線 赤羽駅から新宿駅まで15分(乗り換えなし)、池袋駅まで9分(乗り換えなし)、渋谷駅まで21分(乗り換えなし)
認可保育園は区立が40園程度、私立が50園程度あります。 区立は生後6ヵ月、8ヵ月、1歳からの預かりが多く私立は基本的に産休明けからの預かりとなっています。 待機児童は一時50人以下と落ち着いていましたが、ここ数年は100人を超えています。
https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/index.html幼稚園は区立が5園程度あり、4歳児からの2年保育となっています。 一方で私立は20園程度あり基本的には3歳児からの3年保育となっています。
https://www.city.kita.tokyo.jp/kosodate/hoikuen/yochien/index.html小学校は区立が35校程度あり住所により入学する学校が定められています。
https://www.city.kita.tokyo.jp/gakkoshien/kosodate/shogakko/gakkojoho/kuritsu/index.html通常子供の医療費助成制度は中学卒業までですが、北区では入院費が18歳の3月末まで無料となっています。 また妊婦のいる家庭に対しクリームや授乳クッション、バスローブなどからお好きなプレゼントが送られます。 他にも変わった制度があり、18歳未満の子供が2人以上いる家庭が現居住賃貸よりも広い物件に引っ越した場合に上限30万円の助成が受けられます。