お茶の水Tブリッヂ学院 本校

公式サイトへ

※リンク先の情報を参考・引用しています。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

最寄駅
JR中央線(快速) 御茶ノ水駅
住所
東京都千代田区神田駿河台2-3-1-801 

お茶の水Tブリッヂ学院 独自の個別+グループシステムで、東大・早稲田・慶応への現役合格を目指す学習塾

  • POINT1

    つまずきからのやり直しや、学年を超えた先取り学習など、広いニーズに対応できるレベルに合わせた無学年制

  • POINT2

    東大・京大などの国立大学や早稲田・慶応などの私立大学の受験指導に実績のあるベテラン講師による個別指導

  • POINT3

    個別指導を中心としたグループ学習によるバックアップシステムで効率よく学べる

創塾20年以上のノウハウで、個別指導・グループ学習双方からの徹底的かつ責任ある指導で合格に導く。

千代田区にあるトップレベルの国立大学・私立大学に現役合格を目指す学習塾。 グループ学習で個別指導の組み合わせにより、つまずきをサポートし、先取りもできるいいとこ取りの学習システムを採用。 ベテラン講師陣の助手として、Tブリッヂ学院の卒業生が志望大学にあわせたチームを組んでフォローしているので、勉強だけでなく学校の雰囲気もわかります。

お茶の水Tブリッヂ学院 本校について

この塾のPOINT!

1

あなただけの学習計画と教材を作成

2

レベルに合わせて学習できる無学年制

3

東大生・専門講師による個別指導

教育方針

 Tブリッヂ学院は創塾以来二十年以上に渡り、ただ単に既に成績優秀な生徒を抱え込んで実績だけを誇る塾としてだけでなく、学習に躓きを見せている子供達が再び自信を取り戻してライバルを逆転して行くために必要な全てを開発実践することを目標に 活動してまいりました。  そのために必要なものは大胆に取り入れながら、グループ学習の弊害を回避するため、学習システムの中心を個別個人指導としながらも、個別個人指導の弊害を回避することを目的にして、グループ学習で個別個人指導をサポートするという、「個別指導を中心としたグループ学習によるバックアップシステム」を構築・充実させてまいりました。  Tブリッヂ学院の個別+グループシステムは、既存の個別指導塾やグループ学習体制のみの方式を採用する塾や予備校のシステムが持つ欠点や、最近の流行に乗って俄かに採用されるようになった個別指導コースなどと比べれば、その教育システムと内容の充実度、さらに教育レベルや進学実績、また、なぜ個別個人指導形態を採用するのかといった教育活動理念にまで極めて大きな差異が横たわっています。  もともと個別指導にはそれにふさわしい教材とそれらの開発能力や定着度の確認を 実行するためのシステムが必要であって、グループ学習用の教材や発想をそのまま 当てはめてもうまく機能はいたしませんし、グループ学習による授業を充実したものにするためには、教材や講師の質も含めて密度の高いものが求められます。  個別はくり返しと自分の手で解いて本Tブリッヂ学院の理解を図ることを眼目とし、グループ形態は体系的でダイナミックな雰囲気での理解を得意としているからです。  Tブリッヂ学院は、本格的な2つの形態の授業を機能的に連結させることにより、単発的なシステムでは不可能な成果を実現することを可能にしてまいりました。  このシステムを通じて私たちは、生徒一人一人が眩しいばかりの自信を、それ無くしては自らの手で自らの人生を変えていくことは不可能であるその自信を取り戻し、自分の人生のために今必要なことを自らの手でなしうる一人の人間の自立と誇りの確立の一助となることを心から願い、また誇りとしている学院です。 学院長 星野 輝男

お茶の水Tブリッヂ学院 本校の実績

近年の実績

合格実績例 井上君(学大附) 東大・理Ⅲ 大池君(開成) 東大・理Ⅱ 田村君(筑大附) 東工大・6類 神山君(開成) 一橋大・商 杉田さん(桜蔭) 北大・農 冨田君(開成) 東大・理I 坂本さん(桜蔭) 東大・文I 内田さん(富士) 一橋大・社 深見さん(桜蔭) 東外大・伊 佐藤さん(桜蔭) 北大・薬 田丸君(開成) 東大・文I 中原君(開成) 東大・理I 新井君(開成) 千葉大・医 飛田君(開成) 東大・文Ⅱ

Loading...

教育ナビでは施設の情報提供や最新の施設情報を募集しています

情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。

東京都千代田区について

医療費が18歳まで無料!新生児誕生準備金など子育て支援が充実

千代田区は23区の中心部に位置しており文京区、台東区、中央区、港区、新宿区と面した区です。 区の中心には皇居がありその周りには丸の内や大手町などのオフィス街、霞が関や永田町などの政治の中心地がある一方、15歳未満の人口率は23区トップクラスと子育て世帯が多く住んでいることがわかります。 在住外国人の数は東京平均の3倍以上、病院の数は全国でも1位2位を争う多さなど良い面がある一方、犯罪率や交通事故の発生件数が全国トップクラスだったりファミリー向け物件価格が東京平均の1.5倍だったりなど悩ましい部分もあります

交通アクセス

鉄道路線:JR(山手線、京浜東北線、横須賀線、総武本線、京葉線、中央線、中央本線、上野東京ライン、東海道本線、新幹線)、東京メトロ(銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線)、都営地下鉄(三田線、新宿線、大江戸線)、つくばエクスプレス 東京駅から新宿駅まで14分(乗り換えなし)、池袋駅まで17分(乗り換えなし)、渋谷駅まで18分(乗り換え1回)

教育について

保育園

保育園は認可園が20園程度あり全ての園で生後57日目から受け入れが可能です。 認可外は10園程度あり中には生後1か月から受け入れを行っている園もあります。 どの保育園も受け入れは千代田区民のみとなっており、待機児童の心配はほとんどいりません。

https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/hoikuen/shisetsu/index.html
幼稚園

公立、私立合わせて10園程度と他の区に比べ少なめとなっています。 区立幼稚園は小学校に併設されており、人気の園に少し偏りがあるので希望の園に入れない場合があります。

https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/yochien/index.html
小学校

住んでいる住所により就学する小学校が定められています。

https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/gakko/tsugaku-kuiki.html
中学校

公立は2校のみとなっており小学校とは違い学区は設けていないため、好きな中学校を選ぶことができます。 私立は10校あり私立の学校が発展している地域といえます。

https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/gakko/gakkosentaku.html

地域独自の子育て政策

通常子供の医療費助成制度や児童手当は中学卒業までですが医療費は18歳の3月末まで無料、児童手当も次世代育成手当として同じく18歳の3月末まで続きます。 また妊婦のいる家庭に対し誕生準備手当として45,000円が支給されます。 コロナウイルスが流行した2020年には妊婦に対し通院用としてタクシー券12,600円分が支給されました。