睡眠負債のリスクを回避して健康的な受験勉強ができる
どんぐり問題で年長・小学生の思考力を基礎から育む
従来型学習にはない、子どもの発達段階に寄り添った生活習慣を提案
目白台・雑司ヶ谷の小学生・中学生のための学習塾。睡眠を削る夜型学習法ではなく「朝塾」を提案しています。生活リズムを整え、子どもたちの心身の成長に寄り添った効率的な学習スタイルを構築していきます。
基礎学習能力を磨け、朝型勉強で効率の良い学習を行う
生活習慣の改善と一体化した「スマート学習法」による指導
小学生と中学生で時間割が異なります。全教科対応しております
子供の健全な成長のためには発達段階に応じた適切な教育環境が必要です。上で述べた従来型学習の問題点の本質は、この発達段階を無視した学習法にあります。 どこまでも伸びる主体は子供たち自身の生命です。その伸びる力を育む土台は、情緒の安定と健康にあります。発達段階に応じて、子供たちが成長するために求めている、深い信頼に基づく愛情、そして睡眠や遊びや自尊感情などの要求を満たす中で主体的に学ぼうとする意欲を引出し、最適なタイミングで、学ぶ環境を整えることこそ、最も健全で効率的な学習法であると考えます。子供に愛情を抱かない親はまずいないと思います。その愛情表現の仕方の違いによって主体的に学ぶ子供になるか、受け身でやらされる子供になるかが決まります。保護者の皆さんの心ひとつで健康なお子さんに育つか不健康になってしまうかが決まります。 茗荷谷で塾を創立して42年。健康で主体的に学ぶ子供たちを育むために、そして精神的にも経済的にもストレスの少ない教育をめざして保護者の皆さんと苦楽を共にしながら微力を尽くしてまいる決意です。長年の感謝の思いを込めて。 塾長 堀部真弥
詳細 | 年長~小学3年生 どんぐり学習(算数中心) 合計 ¥7,000 受講料 ¥6,000月額 諸経費 ¥1,000月額 ※ 別途、消費税がかかります。 教材費:年間¥3000 ・曜日:月~金の1日(入学時に決定・先着順) ・時間:15:30~17:00(90分) ・定員:30名/日 小学4年生~6年生 どんぐり学習(算数中心) 合計 ¥7,000 受講料 ¥6,000月額 諸経費 ¥1,000月額 ※ 別途、消費税がかかります。 教材費:年間¥3000 ・曜日:月・水・金の1日(入学時決定・先着順) ・時間:17:05~18:35(90分) ・定員:30名/日 |
---|
詳細 | 中学1年生 数・英 定着テスト 合計 ¥27,000 受講料 ¥25,000月額 諸経費 ¥2,000月額 【 A 】 ・曜日:火・木・土 ・時間:6:00~7:35(45分2コマ) ・定員:6名 【 B 】 ・曜日:月・水・土 ・時間:6:00~7:35(45分2コマ) ・定員:6名 ※ 【A】【B】どちらかを入学時に選択してください。 中学2年生 数・英 定着テスト 合計 ¥27,000 受講料 ¥25,000月額 諸経費 ¥2,000月額 【 A 】 ・曜日:火・木・土 ・時間:6:00~7:35(45分2コマ) ・定員:6名 【 B 】 ・曜日:月・水・土 ・時間:6:00~7:35(45分2コマ) ・定員:6名 ※ 【A】【B】どちらかを入学時に選択してください。 中学3年生 数・英 定着テスト 合計 ¥29,000 受講料 ¥27,000月額 諸経費 ¥2,000月額 【 A 】 ・曜日:火・木・土 ・時間:6:00~7:35(45分2コマ) ・定員:6名 【 B 】 ・曜日:月・水・土 ・時間:6:00~7:35(45分2コマ) ・定員:6名 ※ 【A】【B】どちらかを入学時に選択してください。 |
---|
情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。
文京区は23区の中央付近に位置しており北区、荒川区、台東区、千代田区、新宿区、豊島区に面した区です。 東京大学や国立大、私立幼稚園~高校の名門が数多くある「教育の街」として知られており23区の中でも治安の良さはトップクラス。 病院も全国トップクラスの数を誇り、外国人の数も多いので様々な文化に触れることができます。 また鉄道路線が充実しているのはもちろん、コミュニティバスは一律100円で乗れるので区内の移動もとても便利です。
鉄道路線:東京メトロ(丸ノ内線、千代田線、有楽町線、南北線)、都営地下鉄(三田線、大江戸線) 御茶ノ水駅から新宿駅まで10分(乗り換えなし)、池袋駅まで11分(乗り換えなし)、渋谷駅まで21分(乗り換え2回)
保育園は認可園だけでも90園を超え、公立園の数も充実しています。 保育園の数が多いだけあり待機児童は少なく、ここ数年は減少傾向にあります。 場所を選ばなければ預け先に困ることはなさそうです。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kosodate/okosan/nicchu.html幼稚園は公立が10園程度、私立は15園程度となっており公立は区民のみ受け入れています。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gakko/hp/yochienhp.html https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gakko/kinder/hp.html小学校は20校程度あり住所により入学する学校が定められています。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gakko/hp/gakkohp.html妊婦のいる家庭に対し有名子供服ブランドの肌着やタオルがプレゼントされます。 また子供が1歳の誕生日を迎えると第一子は1万円、第二子は2万円、第三子には3万円分の子供商品券が支給されます。