公文式 日野新町教室

公式サイトへ

※リンク先の情報を参考・引用しています。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

最寄駅
JR中央本線(東京~塩尻) 日野駅
住所
東京都日野市新町1丁目6-7 

公文式 いつでも、いつからでも!「可能性の追求」を目指す教育

  • POINT1

    教材を自分で読み、考え、解き進んでいく「自学自習」形式

  • POINT2

    個人の力に応じた「ちょうどの学習」!学年を越えて進む学習法

  • POINT3

    やさしい問題から高度な問題へ!スモールステップで構成された教材

自己肯定感を育む!未知の領域にも自分から挑戦する力を培う学習!

全国に展開する、0歳から社会人までだれでもはじめられる学習塾です。算数・数学、英語、国語の3教科を、自分の力で進めていく教材と一人ひとりの可能性を引き出す指導者の力で学習できます。「読み書き計算」の力をしっかりと磨き、さらに高い思考力・応用力を必要とする問題にも挑むことができる自信と余裕を身につける教室です。

公文式 日野新町教室について

この塾のPOINT!

1

年齢や学年にとらわれず、一人ひとりの力に応じた「ちょうどの学習」で、「学年を越えて進む」学習法です

2

学力や個性・気持ちをきちんと把握したうえで、「ちょうどの学習」ができるようにサポートします

3

公文式の教材は、やさしい問題から高度な問題へ、非常にきめ細かな「スモールステップ」で構成されています

先生からのメッセージ

2020年2月から指導者が変わり新たにスタートしました。 公文式学習教室では自ら考え自ら学ぶ力を育てていきます。 自分の力で「できる楽しさ」を知った子供たちはどんどん伸びていきます。 「自分の力で できた!」という体験をたくさん積んでいくことが自信に繋がり、未知のことにも取り組んでいける力になっていきます。日々の学習を通じてこうした力もつけていけるような指導を心がけています。 また一人一人の持っている力を伸ばし、それぞれが成長していくことを目指していますので他者と比べることはしません。一人一人に合った教材を使って学習を進めていくので自分のペースで学力をつけていくことができます。 教室ではいろいろな学年の子供たちが自分の課題に集中して取り組んでいます。週二回の教室での学習に加え、宿題をすることで学習習慣も身についていきます。 少しずつの積み重ねが基礎学力という大きな土台を作り、子どもたちの生きる力になるよう努めて参ります。 当教室では幼児から学習することができます。 「学びたい!」に早い遅いはありません。いつからでも学習することができます。

Loading...

教育ナビでは施設の情報提供や最新の施設情報を募集しています

情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。

東京都日野市について

小学校は選択制!自然もレジャー施設も揃う街

日野市は多摩地域の南側に位置しており府中市、国立市、立川市、昭島市、八王子市、多摩市と面した市です。 日野駅の周辺にはスーパーや飲食店、高幡不動駅の周辺には大型ショッピングセンターがあるので生活には困りません。 また自然やレジャー施設も充実しており休日はファミリーで楽しめるスポットが多くあります。 病院の数は少な目ですが治安が良くファミリー向け物件価格が東京都平均よりも低いので住みやすいエリアとなっています。

交通アクセス

鉄道路線:JR(中央線、中央本線)、京王(京王線、動物園線)、多摩モノレール 豊田駅から新宿駅まで33分(乗り換えなし)、池袋駅まで44分(乗り換え1回)、渋谷駅まで44分(乗り換え1回)

教育について

保育園

保育園は公立が10園程度、私立が30園程度あります。 待機児童は毎年100人を超え300人に迫ることも少なくありません。

http://www.city.hino.lg.jp/kosodate/hoikuen/index.html
幼稚園

幼稚園は公立が5園程度あり、どの園も日野市に住所がある4歳児5歳児のみ受け入れています。 またどの園も送迎バスはなく、給食は毎週水曜日のみとなっています。 私立は10園程度あり、全ての園で3歳児から受け入れています。 ほとんどの園で送迎バスがあり給食は週2~4日一般的です。

http://www.city.hino.lg.jp/kosodate/hoikuen/index.html
小学校

市内には小学校が20校程度あり住所により入学する小学校を複数から選択することが可能です。

http://www.city.hino.lg.jp/kosodate/gakko/seido/1004264.html

地域独自の子育て政策

妊婦のいる家庭に対し育児パッケージがプレゼントされます。 コロナウイルスが流行した2020年にはこども商品券が追加で支給されました。 また訪問支援員が家事支援や育児の介助を行ってくれるサービスがあり、母子手帳発行日から産後3ヵ月まで1時間550円で利用できます。