バルーンキッズ 武蔵小金井教室

公式サイトへ

※リンク先の情報を参考・引用しています。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

最寄駅
JR中央線(快速) 武蔵小金井駅
住所
東京都小金井市本町6-13-17 タカギビル3F

バルーンキッズ 生きた英語を教える!会話重視・読み書きも充実の子供英会話

  • POINT1

    目・耳・口・体全体を使って言葉を体感!アクティブでゆかいな先生と学ぶ授業

  • POINT2

    グループレッスンの楽しさとケアを両立!年齢の理解力を基本に考えた少人数制

  • POINT3

    本物の音から学ぶ!フォニックスを基本とする独自指導法で読み書きを学習

言葉そのものを体感!ネイティヴスピーカーによる英語だけのレッスン

首都圏に教室を展開する子供英会話教室です。ネイティブスピーカー100%の講師陣で、ただ楽しいだけではなく身に付くレッスンを実施。英語圏の子どもたちと同じフォニックス教育法を使用し、英語の仕組み・読み書きを自然に身に付けます。近年の英語教育改革にも対応してレッスンを組み立てています。

バルーンキッズ 武蔵小金井教室について

この塾のPOINT!

1

ネイティヴスピーカーによるフォニックスを基本とした独自の指導法でReading・Writingを行っています。

2

発育段階に合わせながら、年齢に合わせたカリキュラムで効率的にレベルアップ!

3

担当制・少人数制・年齢別による効率的なクラス編成

武蔵小金井教室

武蔵小金井教室はJR中央線武蔵小金井駅南口から徒歩3分、商店街の中のタカギビルでレッスンを行っております。エレベータで3階までお越し下さい。303号室になります。レッスン時のみ入口ドアにバルーンキッズの看板が掛けてあります。近くにはイトーヨーカドー、西友、ディスカウントストアーなどもあり、レッスン中にお買い物を済ませることができるとても便利なロケーションです。レッスン曜日は火曜と土曜の2曜日になります。各曜日で担当講師が異なりますので、ご入会希望の曜日でのご体験レッスンをお勧めしております。バルーンキッズでは、お子さんたちが先生たちと英語で楽しめるイベントも行っています。 大好評のイベントは季節に合わせて年に3回。夏にはいろいろなゲームを楽しむフェアーイベント、秋には仮装したりお菓子を配るハロウィーンイベント、冬には先生サンタとクリスマスカード作りを楽しむクリスマスイベントを企画してみなさんをお待ちしています。参観日も年に2回あります。お子さんのレッスン中の様子を全てご覧いただけます。是非ご参観下さい。

Loading...

教育ナビでは施設の情報提供や最新の施設情報を募集しています

情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。

東京都小金井市について

新宿まで30分圏内!再開発が進む一方で自然も多く残る街

小金井市は東京都の多摩地域東部に位置しており調布市、三鷹市、武蔵野市、府中市、国分寺市、小平市、西東京市と面した市です。 23区から少し外れているため緑が多くのんびりとした雰囲気の一方で、再開発も進んでいるため商業施設や子育て施設も充実した街となっています。 放課後の小学生の居場所としては学童保育所などがあります。 病院の数は都内平均値をお幅に下回っており特に小児外科と救急科が少なく、治安に関しては都内平均値よりも火災発生数は低く犯罪数はかなり多くなっています。

交通アクセス

鉄道路線:JR中央線、西武多摩川線 武蔵小金井駅から東京駅まで41分(乗り換えなし)、新宿駅まで26分(乗り換えなし)、品川駅まで51分(乗り換え1回)

教育について

保育園

特定保育施設は公立が5園程度、私立が35園程度あります。 待機児童に関しては4月入園であれば100人前後、10月入園であれば150人前後となっています。

https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/hoikuen/hoikushisetsu/hoikushisetuitiran.html
幼稚園

幼稚園は10園程度ありほとんどが私立となっています。

https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/yochien/youtien.html
小学校

小学校は10校程度あり住所により入学する学校が定められています。

https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/gakkou-kyouiku/syou-chuugakkou/annai.html

地域独自の子育て政策

概ね16~27週の妊婦は期間中1度だけ歯科検診が受けられます。 ブックスタート事業として3~4か月の子供に絵本が贈られます。