宮地ゼミナール 荒川教室

公式サイトへ

※リンク先の情報を参考・引用しています。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

最寄駅
JR常磐線(上野~取手) 三河島駅
住所
東京都荒川区荒川4-12-3 

宮地ゼミナール 生徒の能力を最大限に引き出す個別指導学習塾!

  • POINT1

    気づきや自主性の生まれる、独自のワークシートトレーニングやノート整理

  • POINT2

    文章を読み取る力、表現する力が身につく、音読・要約・作文のトレーニング

  • POINT3

    経験豊富な指導者による考える学習でバランスのとれた正しい習慣と自律的に学ぶ力を育てる

正しい考え方と正しい勉強の手順を対話対面型の個別授業でしっかり習慣化。養った基礎力をもとに、応用問題や入試問題にチャレンジ!

東京都荒川区の個別指導学習塾。ひとりひとりの学力や性格に合わせた個別学習を行うとともに、人を思いやる心、マナーをとても大切に考えています。中学受験、高校受験、内部進学、小中高補習に対応。

宮地ゼミナール 荒川教室について

この塾のPOINT!

1

ひとりひとりの学力や学習状況、進学目標を把握し、生徒の能力を最大限に引き出します。

2

独自のワークシートトレーニングやノート整理、問題演習

3

経験豊富な指導者による考える学習でバランスのとれた正しい習慣と自律的に学ぶ力を育て、より高いレベルの進学を目指します。

宮地ゼミナールの教育方針

ワンランク上の進学と豊かで意欲的な心を育てる学習を目指して  宮地ゼミナールは、まじめに頑張る人を育てたいと願っています。志望校合格を目指して努力する人、高い目標に向かって頑張る人、不得意分野を克服しようと一生懸命な人、勉強の仕方が悪くて成績の上がらない人、そういう人を宮地ゼミナールは全力で応援しています。  公立校では、ゆとり教育の終焉に伴ういじめ問題・学級崩壊の復活、大きくなりつつある学力格差、活発な部活動による体力と時間の消失など、さまざまな問題が山積しています。学校内では良い成績なのに受験レベルではまったく歯が立たないというようなことのないよう、高いレベルの学習意識の確立と広い視野にたった深い学習が必要です。  学習塾は成績さえ上げればよいと考えがちですが、宮地ゼミナールはそうは考えておりません。小・中・高という時期はこれからを生き抜く人生観や考え方を育む時期であり、日々の生活や学習がそれらを育てているからです。手におえない多量の宿題で毎日神経をすり減らしたり、点数のみを追う状況は必ずや大切な心に悪影響を及ぼします。また、日常生活の生活管理をきちんとできることが、学力や意欲の支えとなっています。学習塾は、受験勉強や日常学習を通して、常識ある優れた社会人を常識あるご家庭とともに育て上げるという社会的使命があると考えております。  宮地ゼミナールでは、知的活動の基本である「考え方の習慣」を身に付ける事を基礎として、より高いレベルの進学はもちろん、バランスの取れた真に実力のある、豊かで意欲的な心を育てる学習を目指します。

宮地ゼミナール 荒川教室コース・講座・料金

小学生

詳細 学    年 週1回コース 週2回コース 週3回コース 週4回コース 週5回コース 週6回コース 小学1~3年 (60分授業) 7,000 13,000 19,000 25,000 31,000 37,000 小学4~6年 (90分授業) 10,000 18,000 25,000 32,000 39,000 46,000

中学校

詳細 学    年 週1回コース 週2回コース 週3回コース 週4回コース 週5回コース 週6回コース 中学1~2年 (90分授業) 10,000 18,000 25,000 32,000 39,000 46,000 中学3年   (90分授業) 11,000 19,000 26,000 33,000 40,000 47,000

高校

詳細 学    年 週1回コース 週2回コース 週3回コース 週4回コース 週5回コース 週6回コース 高校1~3年 (90分授業) 11,000 19,000 26,000 33,000 40,000 47,000
Loading...

教育ナビでは施設の情報提供や最新の施設情報を募集しています

情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。

東京都荒川区について

新宿駅など主要駅まで乗り換えなし!産後のママに優しいサポートも

荒川区は23区の北東に位置しており足立区、墨田区、台東区、文京区、北区と面した区です。 区の東側には隅田川が流れており川沿いに大きな公園も複数あります。 病院は他の区に比べて少なめですが隣接した区へのアクセスが便利なので問題はなさそうです。 治安も良く、外国人が東京都平均の2倍以上と多いので多種多様な文化に触れることができます。

交通アクセス

鉄道路線:JR(山手線、京浜東北線、常磐線)、東京メトロ(日比谷線、千代田線)、京成本線、つくばエクスプレス、都電荒川線、都営日暮里・舎人ライナー 日暮里駅から新宿駅まで22分(乗り換えなし)、池袋駅まで13分(乗り換えなし)、渋谷駅まで29分(乗り換えなし)

教育について

保育園

保育園は場所を選ばなければ0歳からの入園も難しくありません。 病児病後保育は3園ありますが1園につき最大4名までしか受け入れていないので、もしもの場合にはベビーシッターも視野に入れる必要がありそうです。

https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/map.html
幼稚園

幼稚園は区立が10園程度、私立が5園程度あるのでお子様にあった幼稚園をじっくり探すことができます。

https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a048/kosodate/hoikuen/koritsu.html
小学校

住宅街や団地が集中しているエリアには小学校や中学校などがあるので長距離通学を避けることができます。

https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a048/kyouiku-seishounen/gakkou/shogakkoichiran.html

地域独自の子育て政策

妊娠中の家庭に対してカタログギフトがプレゼントされます。 欲しいものを自分たちで選べるのが嬉しいポイントです。 また、産後はショートステイや一時保育の他に交流サロンでの一時預かりもあります。 交流サロンの特徴は理由を問わず3歳までの子供を1回2時間につき500円で預けることができること。 場所によっては0ヵ月から預けられるので産後に身内の手が借りられない方におすすめです。