理解を定着させるカギは自主学習!自習室コースで学習時間をしっかり確保
効果的な学習で思いっきり点数を上げる!定期テスト対策の早朝学習会
習熟度が不足している単元を速やかに分析!数・英の無料学力診断テスト
足立区にある小学生から高校生を対象とした学習塾。中学受験指導歴30年以上の塾長が、中学受験はもちろん高校受験も指導します。自宅では集中できない子ども向けの自習室コースや、「トップ校を目指すわけではない」家庭向けのゆったり私立中学受験コースなど、家庭と塾、メリハリの効いた時間の使い方を提案しています。
中学受験指導歴30年以上の塾長が直接指導いたします
教材・指導内容なども一人ひとりに合わせてオーダーメイドします
小学低学年からの「シングルエイジ教育」や「考える算数」にも力を入れています
高桐アカデミー塾長の花新発です。私は大学受験の際に予備校で受けた物理の授業に感動したことを今でも覚えています。 その先生は京都大学の大学院生でした。私が高校の授業で難しくて分からないと感じていた問題を、いとも簡単に解いていくのです。その見事な説明と分かりやすさに私は感動してしまったのです。「なんだ、物理ってこうやって考えれば簡単なんだ。」と思ったのです。 大学に入学し、家庭教師や塾の講師を経験していく中でいつもそのときの先生のように、生徒にとって分かりやすい説明をするにはどうしたらよいかと試行錯誤してきました。おかげで生徒からも「先生の授業は分かりやすい。」といわれるようになり、それなりに自信もできました。 しかし、どんなに分かりやすい説明をしても次回の授業で復習テストをしてみると、全員が合格点を取れるわけではありません。いつも100点を取る生徒もいればいつも合格できない生徒もいます。では、同じ説明を聞いている生徒でどうしてテストで差がつくのでしょうか? それは、理解した内容の定着度の違いなんですね。つまり、塾の授業で習って分かった内容を家で復習し、自分の知識として消化・吸収しているかどうかなのです。 英単語や漢字や重要語句を何度も書いて覚えたり、問題演習を繰り返して知識を定着させていきます。本来こういった知識の定着のための学習は一人で家庭で行う領域なんです。 しかし、今の子どもはこれがなかなかできません。自分の部屋に入るとそこには色々な誘惑があるのです。例えばTVゲーム、パソコン、携帯など。最近では自分の部屋があるのにそこでは勉強しないで、居間やダイニングルームで勉強する子どももいるようです。 それならばいっそのこと勉強は塾ですべてやってしまい、家ではやらなくていいようにすればいい。『勉強は塾でやる』まさにこれですね。塾でしっかり勉強すれば家ではゆっくりと過ごすことができます。お母さんも精神的に楽ですよね。 そのために、高桐アカデミーでは受講コースとして「フリーコース」を設けています。このコースでは1日3時間まで何科目でも学習することができます。学校の宿題指導をすることもできます。また今年度から「自習室コース」を充実させました。 「自習室コース」を申し込んでいただきますと、午後3時から午後9時授業終了時間まで自習室を利用することができます。「フリーコース」や「自習室コース」を活用して学習時間をしっかりと確保しましょう。
情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。
足立区は23区の北東部に位置しており葛飾区、北区、荒川区、墨田区、荒川区、埼玉県川口市、草加市、八潮市に面した区です。 区のほとんどが住宅地で大学を誘致したり鉄道路線を開通したりすることで多くのファミリー層が移住してきました。 特に北千住や西新井は再開発が進み大型商業施設や鉄道路線が多くあるため、ファミリー層の注目を集めています。 物件価格が東京平均より低い一方で病院の数が少なく治安があまり良くないのが気になるところ。
鉄道路線:JR常磐線、東京メトロ(日比谷線、千代田線)、京成本線、都営日暮里・舎人ライナー、東武(伊勢崎線、大師線)、つくばエクスプレス 綾瀬駅から新宿駅まで34分(乗り換え1回)、池袋駅まで25分(乗り換え1回)、渋谷駅まで40分(乗り換え1回)
認可保育園は公立私立合わせて150園程度あり、ほとんどが産休明けからの預かりとなっています。 待機児童はもともと400人を超えるほど多かったですが令和元年に20園以上の保育園が整備され、現在では待機児童はほとんどいません。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/k-kyoiku/azuketai/index.html小学校は区立が70校程度と充実しており基本的には住所により入学する学校が定められています。 しかし隣接した学区の小学校のみ一定数児童の受け入れを行う学校選択制度もあります。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/g-shien/k-kyoiku/shochu/joho-sho-ichiran.html妊婦のいる家庭に対しこども商品券1万円分がプレゼントされます。 コロナウイルスが流行した2020年にはこども商品券1万円分が追加でプレゼントされました。