各座席に1つずつのホワイトボードを用意し、塾長自身が個別授業を実施!
時事問題的・心理学的な知識を伝える将来を見据えた授業
英語でディスカッションできる生徒になる!将来の可能性を広げる英語力を
東京都江東区にある、小学生から高校生を対象とした学習塾。勉強に興味のない生徒への技術と経験、勉強のできる生徒へのプラスアルファの授業内容で、「テストが楽しみ」と思える指導を行います。中学受験、高校受験、大学受験それぞれ対応可能。英検4級~準1級対策も含め、英語の指導力に自信のある塾です。
先生(塾長)1人が3人までの生徒に個別に授業を行ないます。
授業時間は、60分授業と90分授業がございます。
小学校高学年~大学受験生までの生徒を対象としまして、小論文・作文の書き方と推敲の指導を行ないます
ようこそ、知塾(江東区・大島)のホームページへお越し下さいました。 知塾では、学力を上げていくことを第一に考えていますが、加えまして、幅広い知識に興味を持ってもらい、知的な世界への関心を高めていってもらいたいとも考えています。 小学生・中学生・高校生という可能性を大きく開花させていける時に、より幅の広い、より見識のある情報に触れることで、知的な興味が生まれ、多角的な、柔軟性のある発想、考え方を持つことができるようになっていきます。 そのきっかけとなる塾となれれば、知塾を開いている意味があると考えています。 また、知塾は全国的にも珍しく、個別塾でありながら、全ての授業を塾長が教えています。 知塾を創立しましたのが2008年ですので、2019年までの11年間で、延べ200名弱の生徒さんへの全ての授業を一人で教えてきたことになります。 小学生の生徒さんには、中学校になってから困らないことを念頭に授業を進めています。中学受験生は本格的な勉強をしなくてはなりませんので、そこは4科目、ないし英語を含めた5科目を進めていきます。小学校での英語教育が本格化してきましたので、英語を習いたいという生徒さんも増えつつあります。 中学生の多くが都立高校進学を希望されていますので、都立高校の共通入試問題についてはかなり研究してきました。現時点では、どのような対策をどの時期までにしていけばいいのかはほぼ見えています。ただ、生徒さんによっては勉強そのものをあまりしないケースもありますので、そこは課題として残っています。生徒さん本人がそれなりにでも勉強してくれれば、志望校合格に導くのは難しくないと実感しています。 高校生には普段の授業では英語と数学、現代文を教えています。入試対策となりますと、英語と現代文、推薦入試対策としての小論文に変わります。英語は難易度が上がりますが、理解できる英文が増え、自分でも多く表現できるようになりますので、その分面白みも増えます。科目としては英語以上に実用性の高い科目は現時点ではありません。小論文の価値はそれ以上と見ていますが、測定が難しいため英語に軍配が上がるように思います。将来の収入面でかなりの差もたらす科目であることもその理由です。 英語につきましては、小学生・中学生・高校生に対し、英検4級~準1級まで、2次試験の面接練習まで含めて指導しています。英語で話せるようになるためには、短い時間内で、英文を文法的に正しく書けなくてはなりません。時折、「ブロークンイングリッシュでも構わない」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、私の経験上、そのような文法的に壊れた英語を話す方の話の内容を正確に捉えるのは結構難しいと言えます。ネイティブの場合、尚更難しくなります。もちろん、多くの文法的な間違いを犯してしまうものですが、それを重ねていくうちに少しずつ成長し、間違いが少なくなっていくものですので、間違えること自体は一向に構わないと思います。私自身も会話で間違え続けてきましたので、間違えてしまうことや間違えやすい部分はよく分かります。間違え続けても、「徐々に徐々に正確な英文を使えるようになっていこう」と考えて進めていけば良いものと考えています。また実際の英語での会話を考えますと、英文の正確さと併せて、発音やイントネーションにも気をつけていきたいところです。何度話しても単語を分かってもらえないというのは悲しいものですので、少なくとも誤解されない程度の発音は身につけて頂きたいと思っています。 授業では、「How are you doing ?」「Good.Thank you.How about you ?」のような簡単な挨拶から、色々なトピックについて議論するところまで扱いたいと考えています。もちろん生徒さんの英語力合わせた形となりますが、将来的に自分が考えていることの50%位を、会話速度で、自然に話せるところまで英語力をつけていってくれれば、と思っています。それは仕事でもプライベートでも、生徒本人の可能性を大きく広げていくことになるからです。 勉強全般に言えることですが、勉強は分かるようになるにつれ、自分のやる気も出てきて、より面白くなっていくものです。 「テストが楽しみ」という状態、「勉強することが嫌いでなくなった」という状態になってくれる生徒さんが増えてくれることを願っています。そして、そのような経験は将来的に自信の形成に繋がっていくものと確信しています。 みなさんには、「努力即幸福」と言える世界へ入っていって頂きたいと思いますし、私もその世界の先を進んでいくためにそれなりの努力を重ねていくつもりです。一緒にコツコツと頑張っていきましょう! 大島には数多くの塾がありますので「どの塾に行ったらよいのだろうか」と迷われることと思います。 塾生の平均通塾年数が長く、ご紹介での入塾生の多いの知塾には、他の塾とは違った価値があると考えています。 まずは体験授業でどんな授業なのかご体験下さい。お待ちしております。
詳細 | 料 金FEE 通常授業の料金(税込み) 単位:円 60分授業の料金一覧 週1回 月4回 週2回 月8回 週3回 月12回 週4回 月16回 週5回 月20回 1授業当りの授業料 小学生 2年生~6年生 11,200 22,400 33,600 44,800 56,000 2,800 都立中高一貫校受験生 12,800 25,600 38,400 51,200 64,000 3,200 国私立中学受験生 14,400 28,800 43,200 57,600 72,000 3,600 中学生 1年生 12,800 25,600 38,400 51,200 64,000 3,200 2年生 13,600 27,200 40,800 54,400 68,000 3,400 3年生 14,400 28,800 43,200 57,600 72,000 3,600 高校生 1年生 14,400 28,800 43,200 57,600 72,000 3,600 2年生 16,000 32,000 48,000 64,000 80,000 4,000 3年生・浪人生 17,600 35,200 52,800 70,400 88,000 4,400 90分授業の料金一覧 週1回 月4回 週2回 月8回 週3回 月12回 週4回 月16回 週5回 月20回 1授業当りの授業料 小学生 2年生~6年生 14,000 28,000 42,000 56,000 70,000 3,500 都立中高一貫校受験生 16,000 32,000 48,000 64,000 80,000 4,000 国私立中学受験生 18,000 36,000 54,000 72,000 90,000 4,500 中学生 1年生 16,000 32,000 48,000 64,000 80,000 4,000 2年生 17,000 34,000 51,000 68,000 85,000 4,250 3年生 18,000 36,000 54,000 72,000 90,000 4,500 高校生 1年生 18,000 36,000 54,000 72,000 90,000 4,500 2年生 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 5,000 3年生・浪人生 22,000 44,000 66,000 88,000 110,000 5,500 ※ 小学生で英語の授業(英検対策)を受けられる場合は、「都立中高一貫校受験生」の授業料となります。 ご入塾に際しての諸費用(税込) 入 塾 金 : 10,000円 ※ご兄弟が以前に入塾されていた場合は無料です。 テキスト代 : 1科目6,000円(年間) ※授業内容やご入塾時期によって減額調整をしております。 諸 経 費 : 月額1,000円 ※生徒保険、入退室メールシステム代、コピー代等に充当しています。 テ ス ト 代 : 任意参加です。受けられる回数分を実費で頂きます。 |
---|
情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。
江東区は23区の東側に位置しており江戸川区、大田区、品川区、墨田区、中央区、港区に面した区です。 区全体に住宅街が広がっておりファミリー層で賑わう商店街のあるエリアや高層マンションの集まるエリアなど、エリアにより雰囲気の異なる街です。 治安も良く物件価格も東京平均値、外国人も多く住んでいるので多種多様な文化に触れられます。 病院の数は少な目ですが、隣接区へのアクセスも良いので特に問題なく生活できます。
鉄道路線:JR(総武線、京葉線)、東京メトロ(東西線、有楽町線、半蔵門線)、都営地下鉄(新宿線、大江戸線)、ゆりかもめ、東京臨海高速鉄道りんかい線、東武亀戸線 豊洲駅から新宿駅まで30分(乗り換え1回)、池袋駅まで27分(乗り換えなし)、渋谷駅まで23分(乗り換え2回)
認可保育園は公立私立合わせて140園程度あります。 待機児童は常に300人を超えていたものの、保育園の定員数を見直すなどの対策の結果ここ数年は減少傾向にあり50人前後となっています。
https://www.city.koto.lg.jp/kodomo/hoiku/index.html幼稚園は区立が20園程度となっており基本的に4歳児からの2年保育となっています。 一方私立は15園程度あり、3歳児からの3年保育もあります。
https://www.city.koto.lg.jp/kodomo/gakko/shuen/kuritsu/index.html https://www.city.koto.lg.jp/kodomo/gakko/shuen/shiritsu/index.html小学校は区立が40校程度あり住所により入学する学校が定められています。
https://www.city.koto.lg.jp/581101/kodomo/gakko/shuen/shogakko/6119.html妊婦のいる家庭に対し商品券1万円分がプレゼントされます。 またチャイルドシートレンタルあっせん事業を利用するとチャイルドシートが15~25%引きでレンタルでき、無料で取り付けも行ってもらえます。