1対1ならではの問いかけ重視の指導スタイルで確実に理解へ導く
厳しい採用基準と豊富な研修を乗り越えた講師陣による充実の指導
他の大手集団塾や予備校に通いながら、弱点教科を中心にフォローアップする他塾併用型の受講パターンも用意
NHK「テストの花道」に受験のプロとして出演経験もある塾長が運営する個別指導塾。2006年に開校し、東京・神奈川に7校舎を展開しています。 1対1での問いかけ重視の指導で、生徒の「なんとなくわかった」状態を解消し、確実な理解へと導きます。講師陣は学生が多いですが、採用率3割ほどの厳しい採用試験や、独自の研修システムで高い指導力を獲得しています。登下校通知メールやSECOMの導入など安全面にもこだわっています。
一人ひとりの状況に合わせたオーダーメイドの完全1対1
徹底した研修・選抜された 講師陣による充実の指導
「聴く力」「表現する力」を備えた、円滑なコミュニケーション能力を育てる
駒込校 安達 智一 先生 こんにちは、はじめまして。2015年2月に開校した駒込校は、おかげさまで今年で5年目を迎えます。 私は中高で吹奏楽部に、大学ではオーケストラに所属していました。いずれも週に1~2回ほど全体での合奏の練習がありました。合奏では指揮者の指揮に合わせて個々が音を奏でます。ブラスもオケも合奏練習だけしていても聴衆を惹きつける音楽を生み出すことはできません。指揮者は1つの音楽にまとめるため、奏者個々に指示を出すことがありますが、奏者個々に指揮者のオーダーに応えられるだけの力量が必要になります。その個々の力量を高めるには、「個人練習」が不可欠です。長い音が途中で途切れてしまう場合にはロングトーンの練習をしたり、裏拍のタイミングが合わない場合はメトロノームを使ってリズムを取る練習をしたり、などなど。学校や集団塾での学習でも似たようなことが言えると思います。学校や集団塾は、オケやブラスのように全体で一つの作品を作るということはありませんが、学校や集団塾での先生の授業を理解するには、一人ひとりがそれらの授業に求められる水準まで力量を保たなくてはなりません。そのためには一人ひとりが個々の学習で力量を高める必要があると思います。 ただ、自力で学習を進めることが得意な人もいれば、逆に苦手な人もいるものです。TESTEAでは、そのような学校や集団塾の授業のペースに合わずに自力で学習を進めることが苦手なお子様一人ひとりの学習面での問題を解決するため、完全1対1の個別指導を行っています。一人ひとりに合わせたカリキュラムに、一人ひとりに合わせた指導法。私達は一人ひとりの夢の実現に向けて全力でサポートします。ぜひ一度、駒込校へ足をお運びくださいませ!
詳細 | 小学生の個別指導 |
---|
詳細 | 中学生の個別指導 |
---|
詳細 | 高校生の個別指導 |
---|
情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。
文京区は23区の中央付近に位置しており北区、荒川区、台東区、千代田区、新宿区、豊島区に面した区です。 東京大学や国立大、私立幼稚園~高校の名門が数多くある「教育の街」として知られており23区の中でも治安の良さはトップクラス。 病院も全国トップクラスの数を誇り、外国人の数も多いので様々な文化に触れることができます。 また鉄道路線が充実しているのはもちろん、コミュニティバスは一律100円で乗れるので区内の移動もとても便利です。
鉄道路線:東京メトロ(丸ノ内線、千代田線、有楽町線、南北線)、都営地下鉄(三田線、大江戸線) 御茶ノ水駅から新宿駅まで10分(乗り換えなし)、池袋駅まで11分(乗り換えなし)、渋谷駅まで21分(乗り換え2回)
保育園は認可園だけでも90園を超え、公立園の数も充実しています。 保育園の数が多いだけあり待機児童は少なく、ここ数年は減少傾向にあります。 場所を選ばなければ預け先に困ることはなさそうです。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kosodate/okosan/nicchu.html幼稚園は公立が10園程度、私立は15園程度となっており公立は区民のみ受け入れています。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gakko/hp/yochienhp.html https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gakko/kinder/hp.html小学校は20校程度あり住所により入学する学校が定められています。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gakko/hp/gakkohp.html妊婦のいる家庭に対し有名子供服ブランドの肌着やタオルがプレゼントされます。 また子供が1歳の誕生日を迎えると第一子は1万円、第二子は2万円、第三子には3万円分の子供商品券が支給されます。