初めてでも理解しやすい!ビジュアルプログラミング言語で制御
身の回りの身近なものをテーマにしたオリジナルテキスト・教材で「仕組み」を理解
プログラボ内の競技会はもちろん、国際コンテストへの参加も可能
全国に教室を展開するロボットプログラミング教室。授業では一人1台のロボットを使って基礎を身につけます。ロボット大会等では2〜3人で協力して1台のロボットを作り上げ、コミュニケーション能力を養成。年長でも始められるビギナーコースから、コースをステップアップすることでより高いレベルを目指せます。
お子様のご経験に応じて、タブレットを用いたプログラミングも行っております
学校などの教育機関や企業とコラボレーションし、様々なイベントを実施しています
使用するタブレット、PC、ロボット教材は全て教室で用意いたします
プログラミングを勉強するのに、何故「ロボット」が必要なんだろう?多くの保護者様も持たれる疑問かと思います。 メディア・アート/音響関係から転身した私の答えは、プログラミングとロボットが「リアル」で連動することで、「仕組み」や「考え方」がより直感的に理解できること。そして、楽しみながら「順序立てる力」や「クリエイティブな考え方」を身に付けられること。 一度身に付いた思考力や物事に気が付く力は、陳腐化しないものです。お子様のもつ素敵な力を伸ばすお役に立てれば幸いです。
情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。
文京区は23区の中央付近に位置しており北区、荒川区、台東区、千代田区、新宿区、豊島区に面した区です。 東京大学や国立大、私立幼稚園~高校の名門が数多くある「教育の街」として知られており23区の中でも治安の良さはトップクラス。 病院も全国トップクラスの数を誇り、外国人の数も多いので様々な文化に触れることができます。 また鉄道路線が充実しているのはもちろん、コミュニティバスは一律100円で乗れるので区内の移動もとても便利です。
鉄道路線:東京メトロ(丸ノ内線、千代田線、有楽町線、南北線)、都営地下鉄(三田線、大江戸線) 御茶ノ水駅から新宿駅まで10分(乗り換えなし)、池袋駅まで11分(乗り換えなし)、渋谷駅まで21分(乗り換え2回)
保育園は認可園だけでも90園を超え、公立園の数も充実しています。 保育園の数が多いだけあり待機児童は少なく、ここ数年は減少傾向にあります。 場所を選ばなければ預け先に困ることはなさそうです。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kosodate/okosan/nicchu.html幼稚園は公立が10園程度、私立は15園程度となっており公立は区民のみ受け入れています。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gakko/hp/yochienhp.html https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gakko/kinder/hp.html小学校は20校程度あり住所により入学する学校が定められています。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gakko/hp/gakkohp.html妊婦のいる家庭に対し有名子供服ブランドの肌着やタオルがプレゼントされます。 また子供が1歳の誕生日を迎えると第一子は1万円、第二子は2万円、第三子には3万円分の子供商品券が支給されます。