最適な学習目標・計画をオーダーメイドで作成する学習支援システム「GoNAVI」が成績アップを完全ナビゲート
学校別予想問題&個人別テスト対策問題集を準備した万全の定期テスト対策!
英語4技能(読む・聞く・書く・話す)習得のための新受験メソッドを導入。英語検定対策も充実
大学受験予備校「城南予備校DUO」を運営する城南進学研究社による個別指導塾です。 成績保証の導入や、着実な長年にわたる指導実績に基づく学習支援システム「GoNAVI」を活用したきめ細かい学習プログラムが売り。講師1人に生徒2人までの完全個別指導で、教科書準拠テキストを使った先取り学習を行います。
成績保証のある城南コベッツならではのノウハウを活かした「効果的な勉強法・改善策」を提案します。
中学入試、高校入試、大学入試に向けての学習計画についてもアドバイスをします。
あなたにピッタリなサポートを準備させて頂きます。
城南コベッツ蓮根駅前教室へようこそ 私たち城南コベッツ蓮根駅前教室は、個別指導の学習塾です。 大学・高校・中学受験への対策はもちろんのこと、学校補修や英検チャレンジなど さまざまなご要望にお応えできる塾です。 この塾に訪ねてくる生徒はさまざまな悩みを持ってきます。 英語は単語が覚えられない、文法が良く分からない。 数学は分数の計算が苦手、図形の問題をどう解いて良いのか? 国語は漢字が読めない、書けない、意味が分からない。 理科は電気がさっぱり。原子記号も覚えられない。 社会は歴史の流れが良く覚えられない。鎌倉時代と室町時代は どっちが先? 親御さんもまた悩みをもっていらっしゃいます。 家でまったく勉強せずにゲームばかりやっている。 定期テストの前くらいしか勉強しない。 勉強する習慣が身につかない。 <勉強しない>には複数のパターンがあります。 ○興味がない・・・興味のあるものは一生懸命やる ○勉強の仕方がわからない・・・勉強の仕方を身につける ○わからないのでやれない・・・やれるところまで戻ってやり直す 実は3番目の<やれない>が一番多いパターンです。 勉強はある意味で連続性を持っていますから、どこかでつまづいてしまうと そこから興味を失い、やりかたがわからなくなってやらなくなり、やれなくなって しまうわけです。 ならば、ということで塾に通おうという時はどのように選べばよいか。 塾は大きく分けて集合塾と個別塾の2つがあります。 どちらもメリットデメリットがあります。 偏差値が55以上(学校の成績がオール4以上のイメージ)の場合は 準難関校を目指すのであれば集合塾が最適でしょう。 成績がそれ未満かあるいは難関校をを目指す場合は個別塾の方が 適しています。なぜならば個別にカリキュラムを組んでくれるからです。 <やれない>をやれるところまで戻ってくれるわけです。 集合塾のデメリットは自分のペースで学習していくのがとても難しいことです。 なぜなら理解していてもいなくても塾のペースで進んでしまうからです。 そのほか部活で時間の融通が利かない人も不向きです。 一方個別塾のデメリットは授業料が高いことです。概ね集合塾の2倍以上です。 塾選びはこのような観点で検討し実際に授業を体験してみて選んでいくのが よいと思います。 城南コベッツでは長年のノウハウで様々なパターンに対応しています。 必要ならば中学3年生でも小学4年生まで戻ってやり直すことも あります。 一人ひとりに必要なカリキュラムと勉強方法で確実に学習効果を 実感することができ、定期テストの点数も必ずアップします。 定期テストでの得点向上は次のステップの受験につながって いきます。定期テストでの得点アップと季節講習での受験勉強。 これらをバランスよく組み立てていけば志望校合格も確実なものと なっていきます。 学習において、また、進路についてお悩みのことがありましたらお聞かせください。 城南コベッツ蓮根駅前教室でお待ちしております。 教室長 石松 幹博
情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。
板橋区は23区の北側に位置しており豊島区、北区、練馬区、埼玉県戸田市、和光市に面した区です。 団地や住宅地が集中しており教育機関が多く集まっています。 公園や荒川の河川敷など緑豊かな場所も多く大型ショッピングセンターもあるので生活には困りません。 治安も問題がなく病院は救急科や小児関係が充実していることに加え、物件価格も東京平均より低いのでファミリー層に人気のエリアとなっています。
鉄道路線:JR埼京線、東京メトロ(有楽町線、副都心線)、都営地下鉄三田線、東武東上線 板橋駅から新宿駅まで9分(乗り換えなし)、池袋駅まで4分(乗り換えなし)、渋谷駅まで15分(乗り換えなし)
認可保育園は公立が40園程度、私立が100園程度あります。 待機児童は一時500人を超えていたものの、ここ数年は減少傾向にあり100人前後となっています。
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/azukeru/index.html幼稚園は30園程度ありほとんどが私立となっています。 区立は4歳児からの2年保育となっているので注意が必要です。 また私立の多くに給食制度があり半数近くが送迎バスを運行しています。
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoikuiinkai/youchien/index.html小学校は区立が50校程度あり基本的には住所により入学する学校が定められています。 しかし隣接した学区の小学校のみ一定数児童の受け入れを行う学校選択制度もあります。
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoikuiinkai/gakko/ichiran/1011970.html妊婦のいる家庭に対しギフトカタログがプレゼントされます。 また子供が誕生すると訪問型産後ケア事業や一時保育、美術館などで使える利用券(すくすくカード)が6枚プレゼントされます。