文法・語彙重視か、会話・発音重視かで選べる2つのコース。学習レベル別に分けられたゼミ形式の授業で無理なく学習
通訳士の資格を持つバイリンガル講師による指導で、限りなくネイティヴスピーカーに近い読み方が身につく
月謝制なので、いつでも休校・退会・復帰ができて安心
代々木駅から徒歩1分の距離にある英語専門塾。英語塾だけでなく通訳・翻訳業務も行っており、通訳士の資格を持つバイリンガル講師による本格的な指導が受けられるのが特徴です。 コースは、文法・語彙の強化が目的のGVコースと、会話・発音の強化が目的のLSPコースを用意。年齢・学年に、学習レベルによってクラス分けを行う「レベル別無学年制」を採用しており、自分の英語レベルに合った指導を受けられます。
LACOMSでは従来の学習法に比べ、発音に重きを置いています。
発音することを習慣づけることで、英語の本来のリズムを体で覚えていきます。
LACOMSでは、発音・リスニングそれぞれ克服すべきポイントを明確に示します。
やっぱり留学して英語のシャワーを浴びないと。。? ネイティブに習うのが一番いい? 英語の学習について、様々な考え方が信じられてきています。 しかしこれら意見は本当に真実でしょうか? ネイティブに学べる英会話学校に通った方たちが、みんなネイティブ並みに話せるようになっているでしょうか? 留学して帰ってきた方たちが、みなネイティブ並みに話せるようになっているでしょうか? また一方で次のような意見もあります。 TOEIC700点とれた!これで聞き取りはもうOK! 日本語なまりの発音なんて気にしない!通じればいんだよ! これにも我々は疑問をもちます。 なぜなら、私どもの生徒には、TOEIC900点以上の方も多数いるからです。 上達すればするほど、英会話の基礎の基礎である発音の壁を改めて知るからです。 私たちは従来の学習法に比べて、発音を重要視しています。 正しい発音が、正しい聞き取りを可能にし、総合的な英語力の向上につながることを、 バイリンガル・プロ通訳の育成を通じて、痛感してきたからです。
2013年度(2014年春入学) 合格者の皆さん 随時更新しています。2014年3月18日時点でご報告が届いているものを記載しています。 東京大学 理科三類 E.Hirumaさん 青山学院大学 文学部英米文学科 S.Naitoさん 日本女子大学 文学部英文科 S.Naitoさん 駒澤大学 文学部英文科 S.Naitoさん 上智大学 文学部英文学科 M.Murakamiさん 国際基督教大学 教養学部 M.Murakamiさん 明治大学 商学部 K.Nishimuraさん 中央大学 法学部法律学科 T.Uchikawaさん 東京理科大学 理学部物理学科 K.Kimuraさん 東京農業大学 応用生物学部栄養科学科 A.Chidaさん 東京農業大学 応用生物学部醸造科学科 A.Chidaさん 日本女子大学 理学部数理物理学科 A.Chidaさん 立教大学 法学部政治学科 M.Tatsukiさん 立教大学 観光学部観光学科 M.Tatsukiさん 立教大学 観光学部交流文化学科 M.Tatsukiさん 立教大学 コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科 M.Tatsukiさん 青山学院大学 法学部 M.Tanakaさん
情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。
渋谷区は23区の中央付近に位置しており港区、新宿区、品川区、目黒区、世田谷区、中野区、杉並区と面した区です。 商業施設や飲食店に訪れる人々で賑わう一方、明治神宮や代々木公園などゆっくり自然と触れ合える場所もあります。 人が集まるためか治安が悪く、物件価格も高いのが気になるところ。 しかし病院の数や子育て支援が充実しているなど良い面も多くあります。
鉄道路線:JR(山手線、総武線、埼京線、湘南新宿ライン)、東京メトロ(銀座線、日比谷線、千代田線、半蔵門線、副都心線、都営地下鉄大江戸線、京王(京王線、井の頭線、新線)、小田急小田原線、東急(東横線、田園都市線) 渋谷駅から新宿駅まで5分(乗り換えなし)、池袋駅まで10分(乗り換えなし)、東京駅まで18分(乗り換え1回)
保育園は区立が20園程度、私立が40園程度あります。 待機児童が多く300人を超すこともありましたがここ数年は100~200名程度に落ち着いています。
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/hoiku/hoikuen/index.html幼稚園は区立が5園程度となっており4歳児からの2年保育、または5歳児からの1年保育となっています。 一方私立は15園程度あり、3歳児からの3年保育もあります。
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/hoiku/kuritsu_yochien.html http://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/teate/hoiku_josei/prv_yochien.html小学校は区立が20校程度あり基本的には学区が定めた小学校へ入学します。 しかし学区の児童を受け入れた後に余裕がある場合は他の学区からも児童の受け入れを行う学校選択制度もあります。
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/kyouiku/shogakkou.html妊婦のいる家庭に対しベビー用の服や体温計、爪切りなど育児に必要なものが一式プレゼントされます。 コロナウイルスが流行した2020年にはタクシー移動用に商品券が追加でプレゼントされました。 また出産育児一時金の他にハッピーマザー出産助成金として最大10万円が支給されます。