一人ひとりの好きなものや得意なことを生かしたオリジナルカリキュラムの授業
発達障害児支援の専門家や、大学教授が監修した専門性の高いプログラム
保護者へのサポートも充実!授業の様子を見られるから子どもとの関わり方がわかる
全国に90教室以上を展開する、ソーシャルスキル&学習教室です。認知特性や心理特性を把握できる専門性のある講師たちが指導を行うため、勉強が苦手な生徒はもちろん、自閉症、ダウン症、LD、ADHD、広汎性発達障害などの診断を受けた生徒も安心して通えます。カリキュラムは、一人ひとりの得意や苦手に応じて専門プランを作成するため、自分のペースで力を育てることができます。
漢字や文章読解などが苦手なお子さまでも、見ることが得意なのか聞くことが得意なのかにより指導方法を変えています
個別授業では、お子さまそれぞれの進度、スキルに合わせて授業を組ませていただくことができます
お茶の水教室はお子さまの成長実感にこだわるマンツーマン特化型コースを実施しています。
LITALICOジュニアお茶の水教室は、就学前のお子さまから、小学生、中学生、高校生と幅広い方々がご利用いただいています。発達障害(ADHD、LD、アスペルガー症候群、自閉症など)やその傾向のあるお子さま、またはお子さまの発達に不安を感じている保護者さまのご相談を承っております。学習面、コミュニケーション面などお子さまによって内容はそれぞれです。学習面では、学校の進度に合わせた内容からフォローアップまでおこなっており、コミュニケーションでは、セルフコントロール、1対1での関わり方、集団生活での関わり方と多種多様です。内容は様々ですが、学習障害、ADHD、アスペルガーなどの発達障害に合わせ一人ひとりの学び方や環境を常に考え指導をおこなっています。 お茶の水教室では福祉サービスでご利用いただける児童発達支援・放課後等デイサービスと、全額自己負担でご利用いただけるコース(幼児教室・学習塾)の2種類を設けています。 お茶の水教室は、その子にあった学び方で、これまでに私学へ合格したお子さまもたくさんいます。また、私立小学校・中学校に通われているお子さまも多くいます。 小学受験、中学受験にご興味ある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。お待ちしています!
情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。
千代田区は23区の中心部に位置しており文京区、台東区、中央区、港区、新宿区と面した区です。 区の中心には皇居がありその周りには丸の内や大手町などのオフィス街、霞が関や永田町などの政治の中心地がある一方、15歳未満の人口率は23区トップクラスと子育て世帯が多く住んでいることがわかります。 在住外国人の数は東京平均の3倍以上、病院の数は全国でも1位2位を争う多さなど良い面がある一方、犯罪率や交通事故の発生件数が全国トップクラスだったりファミリー向け物件価格が東京平均の1.5倍だったりなど悩ましい部分もあります
鉄道路線:JR(山手線、京浜東北線、横須賀線、総武本線、京葉線、中央線、中央本線、上野東京ライン、東海道本線、新幹線)、東京メトロ(銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線)、都営地下鉄(三田線、新宿線、大江戸線)、つくばエクスプレス 東京駅から新宿駅まで14分(乗り換えなし)、池袋駅まで17分(乗り換えなし)、渋谷駅まで18分(乗り換え1回)
保育園は認可園が20園程度あり全ての園で生後57日目から受け入れが可能です。 認可外は10園程度あり中には生後1か月から受け入れを行っている園もあります。 どの保育園も受け入れは千代田区民のみとなっており、待機児童の心配はほとんどいりません。
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/hoikuen/shisetsu/index.html公立、私立合わせて10園程度と他の区に比べ少なめとなっています。 区立幼稚園は小学校に併設されており、人気の園に少し偏りがあるので希望の園に入れない場合があります。
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/yochien/index.html住んでいる住所により就学する小学校が定められています。
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/gakko/tsugaku-kuiki.html公立は2校のみとなっており小学校とは違い学区は設けていないため、好きな中学校を選ぶことができます。 私立は10校あり私立の学校が発展している地域といえます。
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/gakko/gakkosentaku.html通常子供の医療費助成制度や児童手当は中学卒業までですが医療費は18歳の3月末まで無料、児童手当も次世代育成手当として同じく18歳の3月末まで続きます。 また妊婦のいる家庭に対し誕生準備手当として45,000円が支給されます。 コロナウイルスが流行した2020年には妊婦に対し通院用としてタクシー券12,600円分が支給されました。