自分のレベルに合った参考書を1冊ずつ完璧にしていくから、教材が無駄にならない
自習時間と毎日の課題を指定。帰宅前には欠かさず宿題チェック!徹底管理されたサボれない環境
志望校合格に必要な参考書を洗い出し、1年間の時間配分まで決めた個別カリキュラム
「日本初、授業をしない塾」として、全国200校以上開校している大学受験の学習塾です。 偏差値を伸ばすには自主学習が最も重要と考え、手厚い指導で自主学習を徹底管理。自分のレベルに合った参考書を1冊ずつ完璧に習得する独自の方法で着実な成績上昇を見込めます。徹底管理した自主学習で「やってみる」「できる」が身につき、偏差値30台からでも早慶、関関同立レベルの大学逆転合格へと導きます。
勉強方法を自学自習に切り替え、逆転合格を目指しませんか?
結果から逆算した計画を立て、実行することで達成していきましょう。
武田塾成増校スタッフ一同、全力で受験までサポートさせていただきます。
はじめまして。 成増校校舎長の硲啓(はざまけい)と申します。 このホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は理系大学在学中に4年間の理系講師経験と、社会人として9年間の学習塾の勤務経験をしました。その中で様々な状況の受験生、保護者の方の相談に乗って来ました。 おかげさまで、武田塾自校舎で慶應義塾大学、早稲田大学、国際基督教大学、上智大学等への合格者を輩出した経験もあり、自学自習が学業の本質であると確信しております。 成増校のアクセスにおきまして、東武東上線から徒歩30秒、地下鉄成増駅からも1分と通いやすくなっております。 また、表通りから一本入った場所にあるため、隠れ家のように落ち着いて通うことができます。 同ビルには美容室、整骨院、心療内科とどのテナントさんも安心して通える業種ばかりです。 成増校で勤務するにあたり、予備校や塾の多さに私自身驚いております。 みなさまもどこの塾に通うのがベストなのか迷っているのではありませんか? 武田塾成増校では、塾選びの相談をはじめ、志望校の決定やお客様にあった受験方式、科目勉強法などについても『無料受験相談』を通して不明点の説明やご提案までさせていただいております。 ぜひ一度お越しください。 ◆校舎長の思い 武田塾の前職では、映像授業の予備校に4年努めておりましたが、成績の良くない生徒ほど多くの授業を提案され受講し、自分で勉強(復習)する時間がなく成績が上がらないという悪循環が起きていました。これは、授業を必要以上に受ければ受けるほど成績が上がらないという事態が起こっているのです。 受験生に与えられる時間は、皆に等しく限りあるものです。 残された時間を最大限、復習に充てるために勉強方法を自学自習に切り替え、逆転合格を目指しませんか? 受験勉強は、「夢に向けて主体的に全力で取り組む心(精神)をつくる機会」です。 夢を夢で終わらせないためには、 結果には必ず原因があるということを理解し、 夢を具体的な目標に落とし込み、目標の達成のための根拠作りが必要です。 結果から逆算した計画を立て、実行することで達成していきましょう。 武田塾では、計画を授業をベースではなく、参考書(演習書)ベースでカリキュラムをつくるので、1週間の計画もより綿密にできるところにやりがいを感じています。 「努力は報われないかもしれないが、成功者はみな努力している。」 武田塾成増校スタッフ一同、全力で受験までサポートさせていただきます。 成増校 硲 校舎長
https://www.takeda.tv/passed2019/
情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。
板橋区は23区の北側に位置しており豊島区、北区、練馬区、埼玉県戸田市、和光市に面した区です。 団地や住宅地が集中しており教育機関が多く集まっています。 公園や荒川の河川敷など緑豊かな場所も多く大型ショッピングセンターもあるので生活には困りません。 治安も問題がなく病院は救急科や小児関係が充実していることに加え、物件価格も東京平均より低いのでファミリー層に人気のエリアとなっています。
鉄道路線:JR埼京線、東京メトロ(有楽町線、副都心線)、都営地下鉄三田線、東武東上線 板橋駅から新宿駅まで9分(乗り換えなし)、池袋駅まで4分(乗り換えなし)、渋谷駅まで15分(乗り換えなし)
認可保育園は公立が40園程度、私立が100園程度あります。 待機児童は一時500人を超えていたものの、ここ数年は減少傾向にあり100人前後となっています。
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/azukeru/index.html幼稚園は30園程度ありほとんどが私立となっています。 区立は4歳児からの2年保育となっているので注意が必要です。 また私立の多くに給食制度があり半数近くが送迎バスを運行しています。
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoikuiinkai/youchien/index.html小学校は区立が50校程度あり基本的には住所により入学する学校が定められています。 しかし隣接した学区の小学校のみ一定数児童の受け入れを行う学校選択制度もあります。
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoikuiinkai/gakko/ichiran/1011970.html妊婦のいる家庭に対しギフトカタログがプレゼントされます。 また子供が誕生すると訪問型産後ケア事業や一時保育、美術館などで使える利用券(すくすくカード)が6枚プレゼントされます。