いぶき学院 本校

公式サイトへ

※リンク先の情報を参考・引用しています。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

最寄駅
JR京浜東北線 大井町駅
住所
東京都品川区大井1-54-6 

いぶき学院 礼儀やけじめも重んじつつ、楽しく無理なく自律を目指す学習塾

  • POINT1

    講師間で徹底的な情報共有を行っているから、1人の生徒を全講師で指導できる

  • POINT2

    話の聞き方、ものの考え方も含めた基本的な学習態度も身につく

  • POINT3

    受検用の詰め込み学習や非効率な長時間学習は一切なし!

志望校合格後を見据えた、一生涯役立つ基礎学力や思考力、生活習慣が身につく。

JR大井町駅より歩いて3分の便利な立地で通いやすい学習塾。地元密着で20年以上継続してきた実績があり、受験情報の提供と進路指導にも力を入れています。他塾でありがちな、受験合格のための丸暗記や詰め込み式の学習指導は行わず、自分で考えて解決していく過程を大切にしています。 防犯カメラの設置や、入退室メールで通知するなど安全対策も万全。通塾に応じてポイントが溜まり、景品に交換できるカード制度も生徒のやる気アップにつながっています。

いぶき学院 本校について

この塾のPOINT!

1

1人の生徒を全スタッフが面倒を見る

2

一人一人異なる目的に合わせて、使用教材を決定しカリキュラムを作成

3

勉強ができる環境が整った塾

学院長よりメッセージ

「人間的成長」、それは一生継続します。 そのための知識と知恵は、全ての事から得ることができます。 しかし、目先の結果にこだわり、今を繕う生き方をしていては成長はあり得ません。我々は、夢を持ち、自分を信じ、自分の未来を創造できる人間の育成を目指しています。

いぶき学院 本校の実績

近年の実績

■高校合格実績(2018年度入試) 都立高校:日比谷・新宿・小山台2名・北園・文京・目黒3名・深川 世田谷総合・桜町3名・芝商・大島海洋国際・大崎・美原2名・八潮 太田桜台 私立高校:郁文館・関東第一・京華・大森学園・国士館・自由が丘学園 正則・多摩大学目黒・東海大高輪台・東京・二松学舎・日体荏原・日出 朋優学院・立正大学付属立正 ■高校合格実績(2017年度入試) 都立高校:西・三田・雪谷・広尾・美原・八潮・大島海洋国際・芝商
晴海総合 つばさ総合・世田谷総合
私立高校:青山学院・国学院久我山・淑徳巣鴨 専修・東海大高輪台
東京・日工大駒場・東京実業・目黒学院・日出 東京女子学園・立正
小野学園女子・堀越・朋優学院

いぶき学院 本校コース・講座・料金

小学生

詳細 私立中学受験コース 区立中学進学コース 英語コース

中学校

詳細 高校受験コース(区立中生) 進学コース(私立中生) 英検コース(区立中生・私立中生)

高校

詳細 大学一般受験コース通信制高校生の大学受験 内部進学・指定校推薦コース AO・推薦コース
Loading...

教育ナビでは施設の情報提供や最新の施設情報を募集しています

情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。

東京都品川区について

女性の就業率トップクラス!保育園の3歳児未満クラスは区民のみの利用

品川区は23区の南に位置しており港区、江東区、大田区、目黒区、渋谷区と面した区です。 多数の上場企業が本社を構えておりビジネスエリアとして発展している一方で、昔ながらの商店街や公園などもありファミリー層にも便利な街となっています。 また女性の就業率が東京トップクラスという中で待機児童が少なく、働く女性に優しいのがこの区の特徴。 治安も良く物件価格も東京平均値、アレルギー科や皮膚科などの病院も充実しているので安心です。

交通アクセス

鉄道路線:JR(山手線、京浜東北線、横須賀線、埼京線、湘南新宿ライン、相鉄直通線)、東京メトロ南北線、都営地下鉄(浅草線、三田線)、京急本線、東京モノレール、東急(目黒線、大井町線、池上線) 大崎駅から新宿駅まで12分(乗り換えなし)、池袋駅まで17分(乗り換えなし)、渋谷駅まで6分(乗り換えなし)

教育について

保育園

基本的には区民のみの利用ですが3歳児以上のクラスは区外の方も利用可能となっています。 また10月以降の入園であれば両親のどちらかが区内にお勤めの場合に限り、3歳児以下のクラスにも入園可能です。

https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-hoikuen/index.html
幼稚園

区立幼稚園は4歳からの2年保育、または5歳からの1年保育のみの受け入れとなっており10園程度あります。 私立幼稚園は3歳から受け入れを行っており20園程度あります。

https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-youchien/index.html
小学校

公立小学校は35校程度あり基本的には学区が定めた小学校へ入学します。 しかし隣接校に限り学校選択をすることができ、学区の児童を受け入れた後に余裕がある場合は他の学区からも児童の受け入れを行っています。

https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/shisetsu/shisetsu-kyoiku/hpg000000186.html

地域独自の子育て政策

医療費助成に関して入院費のみ18歳の3月末まで続きます。 その他小児慢性特定疾病や大気汚染に係る健康障害などに対する助成が整っているのが特徴です。