PC授業ならではのアニメーション解説や先取り学習、反復学習システムも充実
家庭学習の習慣化に向け、ノートの取り方、勉強の仕方までしっかり指導
予備校TOP約20名のわかりやすい授業を収録!高水準の学習を講師格差なく提供
東京都青梅市の学習塾。最先端の教科書準拠デジタル教材を活用し、一人ひとりに合った指導を行います。紙のテキストでは分かりにくいこともビジュアルに学べ、生徒個々のデータが自動で蓄積されることで苦手箇所の復習もスムーズに取り組めます。割引制度も充実しており、リーズナブルな料金設定も魅力。
極めて静かな学習環境が当教室最大の自慢です
定期テスト対策や、受験面接・作文対策など、生徒さんの成長を様々な角度でサポートをさせて頂いています。
授業当日中に、保護者さんのメールアドレス宛に、「学習した単元」「授業の状況・課題」などが報告されます
みなさん初めまして。 個別学習のセルモ町田忠生教室の代表宮谷穣士(みやたにじょうじ)と申します。 いま、日本社会はとんでもないことになっています。 ご存知の通りバブル経済崩壊以降、日本は失われた20年と言われています。長期に渡る政治の混乱もあり、明確な国の成長指針がないまま年月が流れ、国の借金は膨らむ一方、税収は国家予算の半分以下しかない状況です。今まで日本が得意としていた新しい製品開発やサービスの創造も、グローバル化の波に乗り遅れ国際競争力は低下し、著名な大企業が存亡の危機に瀕するなど経済環境は悪化の一途を辿っています。 また経済が好転しない中(サラリーマンの平均年収は、この10年で20%下がっています。)、少子高齢化の影響もあり社会保障費は増加の一途で、増税も避けられない状況になってきました。いったいこれからの日本社会はどうなっていくのか?国民の多くが不安な気持ちになり、子供達は夢を描きづらい世の中です。 では、打破するにはどうすれば良いのか。私の持論になりますが、これからの厳しい社会環境で生き残って行くためには、自分自身で物事を考え、その解決策を提示し、前に進んで行く人間、つまり「自立した人材」であることが、最低条件であると考えます。安全安定志向で待ちの姿勢では、時代に適応できなくなる(つまり生きて行けない)と言っても過言ではないと思われます。 自立した人材に成長するにはどうしたら良いか。このような人間になるためには、幼いことから何事にもチャレンジし、多くの成功や失敗を通じて論理的思考を育むことが大事です。要はトレーニングを重ねるということです。セルモの自立式学習システムは、最新のITテクノロジーを活用し、生徒自身が自ら学習の強み弱みを明確に把握することができ、ゲーム感覚でその課題を解消していくことが可能です。自分自身で課題を把握し解決していくことは、生徒自身の大きな成功体験となり、勉強へのモチベーションを高め自信を身につけることが出来ます。学生自体に自立心を育むことで、社会に出ても考え行動できる人間になるはずです。 最後に... 個別学習のセルモは、短期的には「学習や勉強に悩む生徒の課題を解決し、学力を向上させる」ことが目標ですが、中長期的には多くの自立型の人材を輩出することが願いです。町田忠生教室を皮切りに、この多摩地域にセルモを広げていき、結果多くの人材が輩出されることで、日本全体が元気になり、再び新しい成長を歩んで行くことを切に願います。 是非一度、その目でセルモの学習システムを体験してください。無料体験学習や学習相談等、お気軽にお問い合わせ下さい。 2019年4月吉日町田忠生教室代表宮谷穣士
2020年3月度入試 合格速報!! [努力は報われます!] 本当に合格おめでとうございます!! 心からお祝い申し上げます!! 2020年3月度入試で、当教室で合格された学校の一覧です。合格が発表され次第、随時追加していきます。 【私立中学校】 ・日本大学第三中学校 【東京都立高校推薦入試】 ・狛江高等学校 ・成瀬高等学校 ・松が谷高等学校 ・小川高等学校 ・山崎高等学校 ・町田工業高等学校 ・野津田高等学校 ※各学校複数名合格 東京都立高校推薦入試の結果ですが、受験生の82%が合格することが出来ました。都立は例年3〜3.5倍の倍率で、合格率に引き直すと30%前後となりますので、今年もセルモは高実績を残すことが出来たと思います。例年80%を1つの目安として教室内では目標設定をしているのですが、今年も無事クリアすることが出来ました。 【私立高校】 ・サレジオ工業高等専門学校 ・帝京大学高等学校 ・桜美林高等学校 ・麻布大学付属高等学校 ・八王子実践高校 ・国士舘高等学校 ・日野工業高等学園 ・和光高等学校 ・東海大学付属浦安高等学校 ・鶴川高等学校 ・光明学園相模原高等学校
情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。
町田市は東京都の最南部に位置しており八王子市、多摩市、神奈川県横浜市、川崎市、相模原市、大和市に面した市です。 東京都の中でも人口が多くベッドタウンとして栄えており、商業施設の種類は多岐に渡るので買い物に困ることはありません。 また町田市は子育て支援に力を入れており「マイ保育園」として保育園に通っていない子供たちも事前登録した園のイベントや相談会に参加できる制度を取り入れています。 外国人の数は東京都平均の半数程度と少なく、治安は良いですが病院の数が少ないのが気になるところですが物件価格は東京平均よりかなり低くなっています。
鉄道路線:JR横浜線、京王相模原線、小田急小田原線、東急田園都市線 町田駅から新宿駅まで34分(乗り換えなし)、池袋駅まで50分(乗り換え1回)、渋谷駅まで37分(乗り換え1回)
認可保育園は全部で80園程度あり入園は市民が優先されます。 待機児童は4月入園であれば100~200人程度、10月入園であれば400~500人程度と多くなっています。
https://kosodate-machida.tokyo.jp/mokuteki/4/index.html幼稚園は40園程度あり全て私立となっています。 基本的に満3歳児からの受け入れとなっており、1日4時間の教育を行っています。
https://kosodate-machida.tokyo.jp/mokuteki/4/index.html妊婦のいる家庭に対しこども商品券1万円分がプレゼントされます。 コロナウイルスが流行した2020年にはタクシー移動用に商品券が追加でプレゼントされ、出産後には10万円の給付金が支給されました。 また妊娠中には期間中1度だけ無料で歯科検診が受けられます。