「ノート学習」トレーニングで、ボリュームある内容をまんべんなく網羅!
定期試験向け、内申獲得のための「学校別対策プリント」を学校別に作成!
宿題や暗記の課題も確実にさせる厳しい指導
都内8教室を展開する都立高校受験専門塾。学科5科目の得点力と学校内申、やるべきことの多い都立高校受験のために、勉強習慣をつけさせる指導を行います。「出来るまでやる」を方針とし、居残りや追試を行うことも。寺子屋魂あふれる教室長が努力の尊さを伝える塾です。
記憶に残さず 記録に残す「ノート学習」指導
学校内申を獲得するための 「学校別対策プリント」
生活習慣を正すための指導
桃井教室を担当している藤田と申します。私は長年大手学習塾に勤めておりましたが、縁あってここ斗満学院に勤めることになりました。 大手予備校にいた頃は決められた教材を用い、決められた時間帯でのみ授業を行ってきたため授業についてこられなくなる生徒さんがたくさんいらっしゃいました。「これでいいのかな...?」そう悩んでいた時に出会ったのが、ここ斗満学院になります。 私はこの桃井教室を担当するにあたって以下のことをお約束させていただきたく思っております。 1.画期的な対応を行わない 集団授業の中で追いついていけない、分からないという生徒さんに対して授業時間外での補習を行います。 生徒さんにつきましても「分からないから諦める」のではなく「分からないから頑張ろう」というファイティングスピリットを持っていただきたく思っております。 2.妥協せず、時には厳しく接する 生徒さん一人ひとりが結果を出していくためには厳しい物言いが必要になるときがあります。 出来ないものを出来るようにするということは大変な時間と労力が必要となります。 中途半端な努力では結果は出てきません。 3.困難を乗り越える力を学習を通して得る 「いつもより勉強したのにテストで結果が出なかった」そんな声をよく聞きますが、そこがスタートラインなんです。 勉強したからこそ、自分に足りないものが見えてくる。 悔しい気持ちも湧いてくる。 それが次の成功を生んでいくのだと思います。
詳細 | 中学3年生コース 中学3年生の通塾に関する費用 (表記の金額にはすべて消費税10%が含まれています) 入塾費用 11,000円 ※ 各ご家庭初回のみ申し受けます。 月謝 33,000円(3・4・5・6・7・9・10・11・12・1・2月)※ 8月分は頂きません 年間教材費 22,000円(3・6・9・12月、5,500円ずつ分納) 期間講習費 春期33,000円 夏期前期44,000円 夏期後期33,000円 冬期33,000円 中学1・2年生コース 中学1年生の通塾に関する費用 (表記の金額にはすべて消費税10%が含まれています) 入塾費用 11,000円 ※ 各ご家庭初回のみ申し受けます。 月謝 14,300円(4・5・6・7月) 17,600円(9・10・11・12・1・2月)※ 8月分は頂きません。 年間教材費 13,200円(4・6・9・12月、3,300円ずつ分納) 期間講習費 夏期前期・夏期後期各17,600円、冬期講習17,600円 春期講習は無料です 。 正式入塾は4月以降になります。それまでは費用の発生はありません。 中学2年生の通塾に関する費用 (表記の金額にはすべて消費税10%が含まれています) 入塾費用 11,000円 ※ 各ご家庭初回のみ申し受けます。 月謝 17,600円(3・4・5・6・7・9・10・11・12・1・2月)※ 8月分は頂きません。 年間教材費 13,200円(3・6・9・12月、3,300円ずつ分納) 期間講習費 夏期前期・夏期後期各17,600円、冬期講習17,600円 |
---|
〒167-0034
東京都杉並区桃井3-1-15
情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。
杉並区は23区の西側に位置しており世田谷区、渋谷区、中野区、練馬区、三鷹市、武蔵野市に面した区です。 古くから住宅街として発展してきたエリアなので教育関連の施設や公共施設はもちろん商店街や銭湯、自然などが多くある街です。 病院の数は多くないですが治安には問題がありません。 近年待機児童が減少傾向にあり4月入園であれば待機児童の心配はありません。 物件価格は東京平均値となっており23区の中では比較的外国人の少ないエリアとなっています。
鉄道路線:JR(総武線、中央線)、東京メトロ丸ノ内線、京王(京王線、井の頭線)、西武新宿線 荻窪駅から新宿駅まで14分(乗り換えなし)、池袋駅まで22分(乗り換え1回)、渋谷駅まで24分(乗り換え1回)
認可保育園は公立が40園程度、私立が130園程度あります。 待機児童は一時300人を超えていたもののここ数年は減少傾向にあり、4月入園の待機児童はほぼ0人です。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kosodate/navi/ninkahoikuen/index.html幼稚園は私立が40園程度あり、区立は子供園となっています。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kosodate/navi/kodomoenyouchien/index.html小学校は区立が40校程度あり住所により入学する学校が定められています。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/seibi/1022537/1022801/1023100.html妊婦のいる家庭に対しタクシー移動などに使えるゆりかご券がプレゼントされます。 また妊娠中には期間中1度だけ無料で歯科検診が受けられます。