栄光ゼミナール 高田馬場校

公式サイトへ

※リンク先の情報を参考・引用しています。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

最寄駅
JR山手線 高田馬場駅
住所
東京都新宿区高田馬場1丁目32-7 オフィス高田馬場2階

栄光ゼミナール 小学生の時から大学受験を見据えた指導で志望校合格へ導く! 将来を一貫サポートする進学塾

  • POINT1

    学習意欲を引き出す少人数の対話型グループ指導

  • POINT2

    授業と家庭学習を連携した栄光メソッドで理解が深まる!

  • POINT3

    入退室お知らせメールや帰宅時の安全指導も万全

多数の学習塾を運営する栄光のネットワークを活用した効率的な学習。

駅近くの通いやすさを重視し、首都圏を中心に400教室以上展開する進学塾。 一人ひとりの性格や個性まで把握した少人数グループの対話型指導により、知識を深めていきます。多彩なコースで、中学受験・高校受験に完全対応。私国立・公立・難関校・内部進学まで志望校にぴったりの指導を受けられます。

栄光ゼミナール 高田馬場校について

この塾のPOINT!

1

子どもたちが楽しく学べる授業です

2

お子さまに最適な学習環境があります

3

土曜日にi-cot(自立学習室)で質問を受け付けています

受験対策も学校に合わせた学習も、学習塾の栄光ゼミナール高田馬場校にお任せください!

学習塾の栄光ゼミナール高田馬場校、教室責任者の渡邉 智朗です。 高田馬場校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高田馬場校では小学生・中学生を対象に中学受験・高校受験の専用コースなど1人ひとりの学習目的に合わせたコースを提供し、多くの方に通塾いただいています。 子どもたちに学びの場を提供する上で私たちが心がけていることは学習意欲を引き出すことです。 鉛筆の持ち方や椅子の座り方などの学習姿勢を正しいものにすること。 宿題の進め方を確認する中で形にならないその子の日々のがんばりを認識すること。 さらに最大限にやる気を引き出す授業を行うこと。 これら全ては子どもたちの学ぼうとする意欲につながります。 学習における経験とは単に習ったことがあるかないかだけではありません。 一度習っても、それを定着させるための努力を惜しんでは「経験した」とは言えません。 1週間かけてその宿題をきちんとやることで定着しますが、宿題でわからなかったところを質問するシステムが栄光ゼミナールにはあります。 高田馬場校では土曜日にi-cot(自立学習室)で質問を受け付けています。 わからない問題は教師がヒントをくれますので、それによって自ら進んで学習する習慣が身につきます。 その上で学習を習慣化して成績の向上につなげます。 その行動1つひとつが子どもたちの中では大きな「経験」となります。 「経験」することこそが、その子をひとまわりもふたまわりも成長させてくれます。 本気になれる瞬間が多ければ多いほど、もっと学びたくなる。 私たちは、そんな子どもたちとともに歩んでいこうと思います。 ぜひ一度、高田馬場校の体験学習にお越しください。

栄光ゼミナール 高田馬場校コース・講座・料金

小学生

詳細 小学校低学年指導 (ジュニア) 私国立中学受験対策 難関中学受験対策 公立中高一貫校受検対策 学力向上 (公立中進学コース)

中学校

詳細 高校受験対策
Loading...

教育ナビでは施設の情報提供や最新の施設情報を募集しています

情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。

東京都新宿区について

賃貸住宅支援が充実!国際色豊かな街

新宿区は23区の西側に位置しており千代田区、港区、文京区、渋谷区、中野区、豊島区に面した区です。 繁華街やオフィス街、商業施設が密集している一方で明治神宮外苑や新宿御苑など自然をゆっくり楽しめる場所もあります。 東京のターミナル駅である新宿駅や国際色豊かなエリアが多くあり様々な文化が集まる場所です。 病院の数が全国トップクラスで多い一方で繁華街があるため治安が悪いのが気になるところ。 しかし新宿には住みたい街として人気のエリアが数多くあるため外国人の数が東京平均の4倍と多く、物件価格も高めとなっています。

交通アクセス

鉄道路線:JR(山手線、総武線、埼京線、中央線、中央本線、湘南新宿ライン)、東京メトロ(東西線、南北線、副都心線、新宿線、大江戸線)、京王(京王線、新線)、小田急小田原線、西武新宿線、都電荒川線 新宿駅から東京駅まで14分(乗り換えなし)、池袋駅まで5分(乗り換えなし)、渋谷駅まで5分(乗り換えなし)

教育について

保育園

認可保育園は区立が10園程度、私立が50園程度あります。 待機児童は4月入園であればそこまで心配ありませんが10月入園の場合は100人を超えるため注意が必要です。

https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/index05.html
幼稚園

幼稚園は区立が15園程度、私立は10園程度ありどちらも基本的に3歳児からの3年保育となります。

https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/index04_07.html
小学校

小学校は区立が30校程度あります。 平成29年度までは選択制になっていましたが現在では住所により学校が定められています。

https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file04_07_00001.html

地域独自の子育て政策

子育て世帯の住宅に関する助成が充実しており多世代近居同居助成や民間賃貸家賃助成、次世代育成転居助成などがあります。 引っ越し代が最大20万円、家賃が月3万円助成されるなど手厚い支援が受けられます。 また妊婦のいる家庭に対しギフト券1万円分、子供誕生時には木製のおもちゃがプレゼントされます。