四谷大塚 お茶の水校舎

公式サイトへ

※リンク先の情報を参考・引用しています。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

最寄駅
東京メトロ丸ノ内線 淡路町駅
住所
東京都千代田区神田淡路町2-105 ワテラス アネックス3F

四谷大塚 半世紀以上にわたり小学生を志望校合格へ導いてきた中学受験のパイオニア

  • POINT1

    一流講師陣の授業を完全映像化した「予習ナビ」と復習授業「復習ナビ」を理解を深める

  • POINT2

    毎週末開催の学力別「週テスト」で一週間の学習内容の理解度を確認。適切なレベルのテストだから学力が飛躍的に伸びる

  • POINT3

    講師が執筆したオリジナル教材で、好奇心を刺激し、考える楽しさを育む!

長年の中学受験指導経験から編み出されたノウハウと豊富な入試データで、志望校合格を完全バックアップ!

大学受験予備校「東進ハイスクール」を運営するナガセグループの中学受験に特化した学習塾。東京・神奈川・千葉・埼玉に展開しています。 中学受験に精通した講師陣が作成するオリジナルテキストによる指導と、一週間ごとの学習カリキュラムで着実に学力を高めていくスタイルに定評があります。

四谷大塚 お茶の水校舎について

この塾のPOINT!

1

「多くの人々を幸せに出来る人間になる」ことを目標として、それぞれが夢見る「なりたい自分」になる為の努力を精一杯してもらい、我々もその努力を全力で応援していきます!

2

最新の災害に対応できる設備が完備されており、生徒のみなさんも安心して学習できる環境です

3

校舎に笑顔が絶えないのが自慢です。

校舎紹介

お茶の水校舎は2013年3月4日より新校舎へ移転し、さらにパワーアップいたしました。JR総武線・中央線御茶ノ水駅、東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅から徒歩5分、さらに東京メトロ丸ノ内線淡路町駅から徒歩3分、都営新宿線小川町駅からも徒歩3分という千代田区神田淡路町の文教地区にあります。校舎と同じ敷地内には開成中学校発祥の地(旧淡路公園)があり、桜蔭中学校も徒歩圏に位置しています。新校舎の入るワテラスは最新の災害に対応できる設備が完備されており、生徒のみなさんも安心して学習できる環境です。お茶の水校舎は場所柄、多くの地域から生徒が集い学習をしており、在籍生の平均通塾時間は約45分となっています。独立自尊の社会・世界に貢献する「人財」を育てるという 四谷大塚の教育理念を実践していくスタッフの想いが、全体に伝わり、校舎に笑顔が絶えないのが自慢です。みなさんも楽しく、そして本当に学力を伸ばすことができるお茶の水校舎で、将来の夢を実現させてみませんか?私どもと一緒に頑張りましょう。

四谷大塚 お茶の水校舎の実績

近年の実績

https://www.yotsuyaotsuka.com/goukaku_sokuhou/

四谷大塚 お茶の水校舎コース・講座・料金

小学生

詳細 進学コース 小学4・5・6年生 通塾生対象 リトルコース 小学1・2・3年生 通塾生対象
Loading...

教育ナビでは施設の情報提供や最新の施設情報を募集しています

情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。

東京都千代田区について

医療費が18歳まで無料!新生児誕生準備金など子育て支援が充実

千代田区は23区の中心部に位置しており文京区、台東区、中央区、港区、新宿区と面した区です。 区の中心には皇居がありその周りには丸の内や大手町などのオフィス街、霞が関や永田町などの政治の中心地がある一方、15歳未満の人口率は23区トップクラスと子育て世帯が多く住んでいることがわかります。 在住外国人の数は東京平均の3倍以上、病院の数は全国でも1位2位を争う多さなど良い面がある一方、犯罪率や交通事故の発生件数が全国トップクラスだったりファミリー向け物件価格が東京平均の1.5倍だったりなど悩ましい部分もあります

交通アクセス

鉄道路線:JR(山手線、京浜東北線、横須賀線、総武本線、京葉線、中央線、中央本線、上野東京ライン、東海道本線、新幹線)、東京メトロ(銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線)、都営地下鉄(三田線、新宿線、大江戸線)、つくばエクスプレス 東京駅から新宿駅まで14分(乗り換えなし)、池袋駅まで17分(乗り換えなし)、渋谷駅まで18分(乗り換え1回)

教育について

保育園

保育園は認可園が20園程度あり全ての園で生後57日目から受け入れが可能です。 認可外は10園程度あり中には生後1か月から受け入れを行っている園もあります。 どの保育園も受け入れは千代田区民のみとなっており、待機児童の心配はほとんどいりません。

https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/hoikuen/shisetsu/index.html
幼稚園

公立、私立合わせて10園程度と他の区に比べ少なめとなっています。 区立幼稚園は小学校に併設されており、人気の園に少し偏りがあるので希望の園に入れない場合があります。

https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/yochien/index.html
小学校

住んでいる住所により就学する小学校が定められています。

https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/gakko/tsugaku-kuiki.html
中学校

公立は2校のみとなっており小学校とは違い学区は設けていないため、好きな中学校を選ぶことができます。 私立は10校あり私立の学校が発展している地域といえます。

https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/gakko/gakkosentaku.html

地域独自の子育て政策

通常子供の医療費助成制度や児童手当は中学卒業までですが医療費は18歳の3月末まで無料、児童手当も次世代育成手当として同じく18歳の3月末まで続きます。 また妊婦のいる家庭に対し誕生準備手当として45,000円が支給されます。 コロナウイルスが流行した2020年には妊婦に対し通院用としてタクシー券12,600円分が支給されました。