WinBe 志村校

公式サイトへ

※リンク先の情報を参考・引用しています。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

最寄駅
都営三田線 本蓮沼駅
住所
東京都板橋区大原町7-21 

WinBe 知識だけで終わらない、世界で通じる本物の英語力を身につける

  • POINT1

    一人ひとりの個性や目標に合わせたレッスンができる固定担任制を採用

  • POINT2

    英語のみで指導し、英語の絶対音感を身につける「ダイレクトメソッド」

  • POINT3

    ネイティブ講師と日本人講師の二人体制「デュアルアプローチ」

生きた英語にふれながらたくさん話せる対話型レッスン!

全国に展開する3歳から始められる英語教室です。実践力・応用力・発信力・表現力をネイティブ講師が、4技能の基礎「フォニックス」を日本人講師が指導します。一つの単語を覚える→使う→使いこなしながら記憶に定着させる「スパイラルメソッド」によりしっかりと語彙を身に付けていきます。独自メソッドが多数織り込まれた対話型レッスンです。

WinBe 志村校について

この塾のPOINT!

1

ネイティブスピーカーのような正しい発音が自然に身につきます。

2

英語への抵抗をなくし、楽しく学ぶ姿勢を育みます。

3

「読む・書く・聞く・話す」の4技能の習得を、ネイティブ講師とバイリンガル講師それぞれが万全サポート

ごあいさつ

近い将来、英語で語り合い、笑い合うことが当たり前な日本になってきます。 今、お子さまは、準備できていますか? 私自身、学生時代、英語学習に乗り遅れ、英語が理解できない生徒でした。そんな私がアメリカに長い間滞在することになり、英語を話すことができないが為に、たくさんの涙を流し、苦労しました。 もし小さい頃に、英語を少しでも習得することが出来ていたら「海外での滞在は最初からもっと楽しいものだったのでは?」と思うことがあります。 それゆえ、もし「ウチの子にも英語は必要」と少しでもお考えでしたら、是非、お子様に英語に触れる機会を作ってあげていただきたいのです。 2020年から、学習指導要領改訂で小学校5年生から英語の教科化が始まります。その為、英会話を早くからはじめられる親御さんからのお問い合わせが多くなってきております。 新学習指導要領でも英語に対応できる英語4技能を楽しく身につけていただくことができます。 お子様の半年後、1年後、○○年後の成長した姿、また、保護者様の夢の実現を全力でサポート致します。

Loading...

教育ナビでは施設の情報提供や最新の施設情報を募集しています

情報追加や間違えがある場合は以下のフォームよりご連絡ください。4週間以内に反映いたしますが、反映されない場合は再度お問い合わせください。

東京都板橋区について

小学校は選択も可能!治安も良く商業施設や病院も充実

板橋区は23区の北側に位置しており豊島区、北区、練馬区、埼玉県戸田市、和光市に面した区です。 団地や住宅地が集中しており教育機関が多く集まっています。 公園や荒川の河川敷など緑豊かな場所も多く大型ショッピングセンターもあるので生活には困りません。 治安も問題がなく病院は救急科や小児関係が充実していることに加え、物件価格も東京平均より低いのでファミリー層に人気のエリアとなっています。

交通アクセス

鉄道路線:JR埼京線、東京メトロ(有楽町線、副都心線)、都営地下鉄三田線、東武東上線 板橋駅から新宿駅まで9分(乗り換えなし)、池袋駅まで4分(乗り換えなし)、渋谷駅まで15分(乗り換えなし)

教育について

保育園

認可保育園は公立が40園程度、私立が100園程度あります。 待機児童は一時500人を超えていたものの、ここ数年は減少傾向にあり100人前後となっています。

https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/azukeru/index.html
幼稚園

幼稚園は30園程度ありほとんどが私立となっています。 区立は4歳児からの2年保育となっているので注意が必要です。 また私立の多くに給食制度があり半数近くが送迎バスを運行しています。

https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoikuiinkai/youchien/index.html
小学校

小学校は区立が50校程度あり基本的には住所により入学する学校が定められています。 しかし隣接した学区の小学校のみ一定数児童の受け入れを行う学校選択制度もあります。

https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoikuiinkai/gakko/ichiran/1011970.html

地域独自の子育て政策

妊婦のいる家庭に対しギフトカタログがプレゼントされます。 また子供が誕生すると訪問型産後ケア事業や一時保育、美術館などで使える利用券(すくすくカード)が6枚プレゼントされます。